海外ならでは?のブツ | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

今日もめーやんブログに
立ち寄っていただき
ありがとうございます♪

ーーーーー
日本は強烈な寒波到来みたいで
大雪で大変そうえーん
 
こちらも今朝はうっすら雪景色。
かなり久々の雪景色です。
 
 
さてさて、ロックダウンになって
小売店がほぼ休業になってる中
ドラッグストア系は営業してます。
 
ん?ここも、
ドラッグストアのカテゴリにここ入るんだ・・キョロキョロ
 
っていうお店も中にはあるんですが
その中のひとつのお店に
散歩がてら行ってきました。
 
そこで、ドイツならではの
電化製品かなぁと思うものをご紹介
まず、こちら
クレープ専用ホットプレート
ドイツ人、クレープ大好きなんですよね。
 
お祭りに出てる屋台だけでなくて
ワッフルとクレープって
カフェの冬のメニューで
出てくるところもあります。
 
こういったカフェは
夏になると
Eiscafe(アイス屋さんカフェ)に
衣替えします爆  笑
 

そして、これは典型的な道具↓
スライサー!
ドイツ人はハム、チーズ、パンを切る時に使い
日本人は、肉をスライスする(笑)
 
こっちでは薄切り肉は無いんですよね。
だからしゃぶしゃぶとか豚バラ肉とかは
自分で切るか、こういった
スライサー使うことが多いです。
 
お肉屋さんによっては、
スライスしてくれることもあるんですが
日本ほどの厚さに肉をスライスすることに
慣れていないお肉屋さんも割とあります。
(ハムのスライス慣れてるんだけどね)

 
あとは、たまたま見つけたこの機械↓
これ、何かというと
チュロスメーカー爆  笑
 
チュロスって揚げるんだと
思うんですけどね・・。
まぁ、ワッフル的に作るんでしょうか?

 
そして、野菜のスライサー↓
ネーミングがなぜかSUMOスライサー
なぜSUMO?
日本のSUMOなのかなぁ・・チューチュー
 

次は、置物編↓
これ、デコレーション用
ここにはなかったけど、
首から上だけの仏像?も割とあったり
このあたりは、感覚の違いだよねー爆  笑

 
そして、これはデコレーションではなくて
亡くなった方への弔い用のロウソク
赤がわりと多いんですよね。
なんでだろうっておもってしまいます。
赤色が意味することってお国柄?文化的に
色々ありますねニコニコ
 
 
そして、今日は朝起きて作ったのが
どらやき音譜
お昼代わりにいただきました。
 
そして、ぼるお帰宅してからの
遅めのよるごはん。
 
実は、昨日作った牛すじカレーを
食べる予定だったのに
うっかり常温で置いてて
今朝お鍋を開けると、全面にカビが・・ガーンガーンガーン
 
ドイツの建物は
日本の家屋と違って隙間がないので、
冬は暖房による保温効果が
ものすごくいいんです。
部屋の中だと半袖でもOKなくらい。
 
そう、日本でいうと
真夏(熱帯夜)にカレーの鍋を
蓋をしたまま常温に
置いておいたって感じえーん
 
蓋を開けた時、ビジュアル的に
まぢでショックな風景でしたガーンガーン
 
そんなこんなで昨日作ったさつま揚げと
ありあわせの野菜を炊き込んで
おでんにしましたおでん右
 
今日はおでんを駄目にしないように
冷ましてからタッパに移し替えて
すぐに冷蔵庫に移動チュー
 
特に今は病院に行くのもためらわれるので
食中毒気をつけないとなぁ・・ショボーン
 
 
ーーー
合格合格合格100日ブログ5期102日目コンプリート合格合格合格