今日もめーやんブログに
立ち寄っていただき
ありがとうございます♪
ーーーー
ぼるおの口癖
これ、健康にイィデスカラー
朝からセコセコとスロージューサーで
セロリジュースを作ってくれた
(いや、作ってくれたんじゃなくて、自分のために作った
)



どっちがオイシーですか?
と聞くので、正直に右と答えた
色は濃いけど、味がマイルドだったのがその理由
左は「ザ・セロリ」って感じ。
ぼるおは左がお気に入りのようだけど
まぁ、次回からは彼のお好みの左のセロリジュースに
なるんだろうな・・

昨日、ご紹介したザワークラウトジュース・・・
今日は、BIOマーケットにあった
面白いもののご紹介
ドイツはグルテンアレルギーの方が
結構多いのでグルテンフリー食材が豊富なんですけど
今日はこんなものを見つけました↓
最近は味噌もよく見かけます。
あと、これはBIOマーケットに限ったことではないんですが
白味噌、八丁味噌は知ってるし、
もちろん食べたこともありますが
玄米味噌って初めてみました、それもドイツで

これって日本では有名なんでしょうかね?
もやしはこんな感じで水にで売られてることが多いです
ドイツでよく見かけるのが
このたまり醤油
醤油だけでなくて、
たまり醤油味のスナックとかも
わりと見かけます。
ふつーの醤油より甘めだからかなと。
ドイツ人に限らず
欧米人の好みは甘じょっぱい味
照り焼き味や、うなぎのタレの味が
好きな人も多いです
あと、しょうが用おろし器
売っててびっくりしました
(金属じゃない陶器バージョン)
ドイツもそうですが、ヨーロッパでは
和食ってヘルシーフードって捉えてる人が多いので
BIOスーパーのほうが圧倒的に和食の食材が豊富です。
もちろん、オーガニックの食材なので
その分、割高ではあるんですけどね。
日々の食卓を全てオーガニックにするのは
食費的に結構大変なので

ポイントポイントを押さえて
使うようにしてます。
昔はアジア食材スーパーだけが頼りだったけど
オーガニックスーパーの選択肢が増えて
ありがたいですねー。
ーーー
100日ブログ5期58日目コンプリート