ラストスパート、シュパーゲル! | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

今日もめーやんブログに
立ち寄っていただき
ありがとうございます♪
 
 
また、焼いてしまった
アップルパイ
余ってたりんごを使いたくて
カスタードクリーム
作って焼きました

さて、ドイツで販売期間が決まってる
白アスパラ(シュパーゲル)。
販売開始が4月(これは毎年違う)、
最終日は6月24日です
 
そろそろ今年もラストスパートウインク
実は今日、いつものドイツ風アスパラで
フィナーレを飾る予定でした!が・・・
天ぷら定食チュー
 
買ってきた白アスパラの質が想定外に悪く
ドイツ飯としてはちょっと使えないなぁとなり
急遽天ぷらにしました爆  笑
天ぷらだけでなく、小鉢やら味噌汁にも
アスパラ使ってるのでさしずめ「アスパラ御膳」かな
 
近日中に、ドイツ飯アスパラでリベンジですウシシ
 
デザートはもちろん、アップルパイドキドキ
 

ーー

本日の自分脳トレ、ドイツ語作文シリーズ

今日も、交換留学生時代についてですビックリマーク

 

Nach dem Abschluss des Englischkurses, habe ich das eigentliche Studium 

an der Uni aufgenommen, z.B., linguistische Anthropologie, japanische Geschichte, 

englische Grammatik und Syntax.

Da ich schon viele Vorkenntnisse über Grammatik und Geschichte hatte, 

hat mir der Unterricht mit der amerikanischen Mitstudenten viel Spaß gemacht.

Neben meinem Studium an der Uni., habe ich oft am Sonntag in einer Kirche 

an einem Gottesdienst teilgenommen.
Zuerst habe ich gedacht, dass es sehr praktisch für mich wäre, 

um mehr Englisch mit Muttersprachlern zu sprechen. 
Aber nach und nach bekam ich mehr Interesse am Christentum 

und wie Amerikaner grundsätzlich denken.

Meine Englischkenntnisse haben sich deutlich entwickelt in den Jahr in den USA, 

besonders meine Aussprache und Konversationsfähigkeiten.
Aber das habe ich erst richtig gemerkt, nachdem ich nach Japan zurückgekehrt bin.

 

<要約>

英語コース修了後、大学学部での授業(考古言語学、東アジア歴史<日本>、英文法、統語論)が

はじまりました。

既に多くの科目で前知識があったため、アメリカ人クラスメートとの授業は楽しいものでした。

大学での授業以外では、日曜日によく教会の礼拝サービスに参加していました。

最初は(教会に行くと)多くのネイティブスピーカーと英語を話す機会が増えるから

とても実用出来だと思っていましたが、礼拝に行く回数が増えるにつれ、少しずつキリスト教と

それに基づくアメリカ人の根本的な考え方に興味が湧くようになりました

私の英語力は、1年間のアメリカでの生活で特に発音と会話力が非常に向上しましたが

それを本当に実感できたのは、日本に帰国した後でした。

ーーーーー

 

100日ブログ4期 18日目

30日チャレンジ 17日目
コンプリート♪