最近のハマリモノ | どこのドイツのめーやんです

どこのドイツのめーやんです

アメリカ、台湾、コソボ、北極圏の生活を経て、2013年からドイツ在住、単身赴任中のドイツ人オットぼるおと時々2人生活満喫中。
潜在数秘術®と筆跡診断をつかっていろいろやってます。

金曜日!
花金の放課後でーす♡
 
金曜日のディナーは
久々の
2人のお疲れ様会を兼ねた
外食
(*´ω`*)
 
ルッコラと今が季節の
Pfifferlinge(アンズタケ)のピザ
 
肉系なしのちょいベジピザかな
 
で、1枚を頼み
ボルオットとハンブンコ
半分でも皿からはみ出る

 

上からみるとこんな感じ
具がたんまりで
ほとんどピザ生地見えてない(苦笑)
 
かなりオイシカッたですが
さすがに多いので
1/3ほどは
ボルオットの胃の中へご贈呈
 
ちなみに私達の隣の席の
熟年カップルは
1人1枚食べてました
 
さすが量が大切な国
ドイツです
 
ところで
話題ががらっと変わって
 
最近ハマってる動画があり
暇があると
ずっとみてます。
 
なにかというと
 
「メイク系動画」
ハウツー系の動画です
 
これ7月ごろから
あることがきっかけでドハマリし、
50歳にしてはじめて
自分の顔の造りの研究も兼ねて
みてます
 
あるきっかけというのが
ボルオットとの挙式
 
挙式といっても
こっちでは結婚宣誓式と言われ
 
こんな感じ
<私達の宣誓式のワンシーン>
image
役所の人の前で
結婚の合意、署名、
そして役所が承認するっていう会です
 
ちなみにこれは
ドイツで戸籍役場と
呼ばれる建物の中にある
一室です
 
役所への届けなので
正直どんな格好を
していってもいいんですが
 
うちの場合
ボルオットはスーツ、
私はウェディング用の
くるぶし丈のドレスで行いました
 
ドレスはレンタルというのが
一般的ではないドイツは
ほぼ買取り
 
私のドレスは
日本だと
スーツ一着買うより
安い値段でした
 
で、日本の挙式だと
メイク、着付けって自分でするってこと
ほとんどないですよね。
 
こっちももちろん
頼めばできるんですが
私は自分でやりました
 
そのときに
それまでまともに
メイクについて
考えたことがない私は
たとえ2度めの結婚式でも
やっぱり晴れ舞台ってことで
自分なりに研究しようと
動画を検索しはじめて
 
あ、この動画わかりやすい!と
思ったのがこちら

 

 

まさにピンポイントだったのと
メイクアップアーティストの兵藤小百合さんの
説明がわかりやすくて
 
それからドハマリして
ずっとみてます。
 
最近は兵藤さん以外の
メイク系の動画もみてるんですが
 
当たり前ですが
みんなすごく研究してるなってこと
 
これだけ色々なメイク商品があって
いろいろな色があって
その中から
どうやったら自分に合うのかってのを
すごくすごーく研究してるのが
なんだかとっても感動するのです
 
そんな動画をみながら
私の顔の造りと見比べつつ
どんなものが合うのか
いろいろ試してる最中です
 
昔はどう見られたいかってのを
考えてたんですけど
 
今は、おかげさまで
メイクに関係なく
そのまんまで大好きでいてくれる
ボルオットのおかげで
 
どうみられたいかってことより
今の顔の造りを活かして
さらに私が大好きな
魅力溢れた私になるには
どの色がいいかっていう
視点に
変わりました
 
年齢関係なく
メイクを
もっと楽しんでいきたいなぁと
思います