防災訓練に参加してみよう☆ | GO!GO!はっち☆

GO!GO!はっち☆

はっち公式ブログ(笑)

今月、6月12日と14日。


ボクの住む宮城県でこの両日は、


過去に大きな地震が発生した日なんですえっ


1978年 6月12日 宮城県沖地震


2008年 6月14日 岩手・宮城内陸地震



他にも、震度6レベルの地震が


ここ10年以内に少なくとも3回発生しています。




岩手・宮城内陸地震の時は、


ボクは災害救助犬のハンドラーmario(犬を指導する人)として、


訓練所にいたころ指導していたお客さんの黒いラブラドールレトリーバーと、


普段一緒に練習をしている災害救助犬仲間と共に


地震の行方不明者の捜索に行ってきました。



実際の災害現場に行ったのは、人・犬共に初めてで、


改めて自然の脅威、


そして普段のトレーニングの重要性というものを実感してきましたしょぼん



はっちはそのころまだ災害救助犬になっておらず、


まだ出動することはできませんでした。



宮城県は非常に地震の多い地域です。


そのため、県民の災害に対する意識は日頃から高く、


毎年6月12日は『県民防災の日』として、


各地域で防災訓練を行います。


今年の県民防災の日は、


宮城県の利府町というところで行われる総合防災訓練


災害救助犬による要救助者の検索訓練


という部門に参加することになりましたビックリマーク



日時     平成21年6月12日 (金)

        午前8時30分から午前11時45分まで


場所     青山小学校グラウンド(利府町青山三丁目45番地1)


訓練内容  救助犬の実演は午前10時5分ごろ開始    




ボクはこの日はアナウンス担当なのではっちの出番はありませんが、


代わりに



柴犬のミーちゃん




GO!GO!はっち☆
    ワタシにまかせて(o^-')b☆



ラブラドールレトリーバーの歩々(ぽぽ)ちゃん




GO!GO!はっち☆
      いつでも準備オッケー! 

     キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!



この2頭の救助犬が


日頃練習で培った華麗な作業を披露してくれますクラッカークラッカークラッカー



もちろんこのほかにもいろいろな


防災訓練(消火器の使い方など解りそうで解らないこと)


も同時に行われていますので、興味のある方は是非ご参加ください消防車(はしご)DASH!