グーテンターク!
イッヒ リーベ ディッヒ!
無意味に愛の告白をする女、フジ子です。
←押してもらえると喜びの余り今日も脈が飛びます
母さんそれは早く病院へ行ったほうが→人気blogランキングへ
休日はあっという間に過ぎ去ってまた月曜日だしー
また1週間働くのかー。
・・・・・。
みんなー。ファイトー。(←全然やる気ない)
ところで。
最近ダンナさんがBLSだかACLSだかJPTECだかJATECだかの
試験を受けるためにセッセ、と言うホドしてない、というより
全くしてないかもしれないケド
時々、イヤたまに、てかまれに?お勉強をしております。
あ、BLSだかACLSだかJPTECだかJATECをお受けになる
よい子の皆さんは絶対にマネしないでください。(←しねーよ)
勉強しているダンナさんを見ていましたら
ふと学生の時の試験にまつわるこんな出来事を
大人の階段のぼった上で懐かしく思い出してみましたので
さっそくチャッチャと書いてみるから良かったら読んでみる?
・・・それは脳外(脳神経外科)の試験での出来事であった。
当時、A氏(仮名)はバイトやらサークル活動やら合コンやらで
ほとんど勉強ができないまま試験当日を迎えていた。
脳外の試験問題は全部で4問。
6割以上得点すれば合格である。
試験直前にかけたヤマが的中して
なんとか2問をクリアすることができたA氏であったが
残る2問中1問は全く記憶にございません状態。
手も足もぐうの音も出ない。完敗である。
そして、もう1問は、と言うと・・・
問 「急性硬膜外血腫についてのべよ」
脳外の試験でコレを勉強していなかったらモグリである、
というくらいメジャー級の問題。
しかし
A氏はモグリどころかモーグリ級に勉強していなかったんだクポ。
説明しよう。
急性硬膜外血腫とは頭蓋骨と硬膜の間に生じる動脈性出血。
外傷によるものが多い。
症状として、受傷直後には意識障害を呈するが、
すぐに意識は回復する意識清明期が存在するのが特徴的。
しかし、その後再び意識障害を呈してくるのだ。
・・・・・。
いや、それはどうでも良い。
ふたたび説明しよう。
試験において、急性硬膜外血腫について回答する際
点数が欲しくば絶対に外せないポイント、それは
「意識清明期(いしきせいめいき)」
である。
ぶっちゃけ、回答に「意識清明期が特徴」と一言あれば
25点中10点は固い(かも知れない)。
これさえ書けば、A氏が合格する可能性は極めて高いと言える。
・・・しかし。
モーグリA氏は悩んでいた。
(意識・・・意識なんだっけ・・・?)
意識清明期、その言葉がどうしても出てこない。
(意識、いしき、ISHIKI、イシキ、意識(以下繰り返し)・・・
ふご~。思い出せん~~!!)
(確か・・・意識せナントか・・・意識せ、せ、せ・・・)
意識清明期、その言葉がニンともカンとも出てこない。
しかし、試験終了時間まであとわずか。
(せ、せ、せ・・・あ!?)
試験官 「はい、終了です。」
A氏がようやく最後の最後で思いつき回答を殴り書きした所で
試験終ーー了ーーー。
すぐさまA氏は友人に答えを確認してみた。
A氏 「急性硬膜外血腫の特徴って
意識せんめん期
でいいんだよな?な?」
友人 「は?? 洗面器??
・・・なに言ってんだオマエ?それを言うなら
せいめいきだろ。意識清明期。」
A氏 「・・・・・・
」
A氏は皆の予想通り再試験を受けることになったという。
(以上、全て実話だクポ)
教訓・・・
合格したいならやっぱちゃんと勉強しろってことね?
ダンナにもよく言っておきます
今日もありがとうございます。
明日ももれなくお待ちしております
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
人気blogランキングへ
ためになった?(←なるワケない)でもポチするクポ!
イッヒ リーベ ディッヒ!
無意味に愛の告白をする女、フジ子です。
←押してもらえると喜びの余り今日も脈が飛びます
母さんそれは早く病院へ行ったほうが→人気blogランキングへ
休日はあっという間に過ぎ去ってまた月曜日だしー
また1週間働くのかー。
・・・・・。
みんなー。ファイトー。(←全然やる気ない)
ところで。
最近ダンナさんがBLSだかACLSだかJPTECだかJATECだかの
試験を受けるためにセッセ、と言うホドしてない、というより
全くしてないかもしれないケド
時々、イヤたまに、てかまれに?お勉強をしております。
あ、BLSだかACLSだかJPTECだかJATECをお受けになる
よい子の皆さんは絶対にマネしないでください。(←しねーよ)
勉強しているダンナさんを見ていましたら
ふと学生の時の試験にまつわるこんな出来事を
大人の階段のぼった上で懐かしく思い出してみましたので
さっそくチャッチャと書いてみるから良かったら読んでみる?
・・・それは脳外(脳神経外科)の試験での出来事であった。
当時、A氏(仮名)はバイトやらサークル活動やら合コンやらで
ほとんど勉強ができないまま試験当日を迎えていた。
脳外の試験問題は全部で4問。
6割以上得点すれば合格である。
試験直前にかけたヤマが的中して
なんとか2問をクリアすることができたA氏であったが
残る2問中1問は全く記憶にございません状態。
手も足もぐうの音も出ない。完敗である。
そして、もう1問は、と言うと・・・
問 「急性硬膜外血腫についてのべよ」
脳外の試験でコレを勉強していなかったらモグリである、
というくらいメジャー級の問題。
しかし
A氏はモグリどころかモーグリ級に勉強していなかったんだクポ。
説明しよう。
急性硬膜外血腫とは頭蓋骨と硬膜の間に生じる動脈性出血。
外傷によるものが多い。
症状として、受傷直後には意識障害を呈するが、
すぐに意識は回復する意識清明期が存在するのが特徴的。
しかし、その後再び意識障害を呈してくるのだ。
・・・・・。
いや、それはどうでも良い。
ふたたび説明しよう。
試験において、急性硬膜外血腫について回答する際
点数が欲しくば絶対に外せないポイント、それは
「意識清明期(いしきせいめいき)」
である。
ぶっちゃけ、回答に「意識清明期が特徴」と一言あれば
25点中10点は固い(かも知れない)。
これさえ書けば、A氏が合格する可能性は極めて高いと言える。
・・・しかし。
モーグリA氏は悩んでいた。
(意識・・・意識なんだっけ・・・?)
意識清明期、その言葉がどうしても出てこない。
(意識、いしき、ISHIKI、イシキ、意識(以下繰り返し)・・・
ふご~。思い出せん~~!!)
(確か・・・意識せナントか・・・意識せ、せ、せ・・・)
意識清明期、その言葉がニンともカンとも出てこない。
しかし、試験終了時間まであとわずか。
(せ、せ、せ・・・あ!?)
試験官 「はい、終了です。」
A氏がようやく最後の最後で思いつき回答を殴り書きした所で
試験終ーー了ーーー。
すぐさまA氏は友人に答えを確認してみた。
A氏 「急性硬膜外血腫の特徴って
意識せんめん期
でいいんだよな?な?」
友人 「は?? 洗面器??
・・・なに言ってんだオマエ?それを言うなら
せいめいきだろ。意識清明期。」
A氏 「・・・・・・

A氏は皆の予想通り再試験を受けることになったという。
(以上、全て実話だクポ)
教訓・・・
合格したいならやっぱちゃんと勉強しろってことね?
ダンナにもよく言っておきます

今日もありがとうございます。
明日ももれなくお待ちしております

▼ ▼ ▼ ▼ ▼
人気blogランキングへ
ためになった?(←なるワケない)でもポチするクポ!