先週のマスツーリングで
延期したキャンプのリベンジとなっていましたけど、今週末も日曜日が雨予報なので日帰りツーリングに変更と思っていました。
が、集合したキャンプメンバーはテントとか積んでますねぇ・・・。
日帰り参加した走行ログはこちら。
延期したキャンプのリベンジとなっていましたけど、今週末も日曜日が雨予報なので日帰りツーリングに変更と思っていました。
が、集合したキャンプメンバーはテントとか積んでますねぇ・・・。
日帰り参加した走行ログはこちら。
通勤中にビデオを視聴できるように、nasneで録画してスマホにおでかけ転送していたんですよ。
それがコロナ禍で基本在宅勤務となり、nasneで録画していた番組は8インチのタブレットで視聴しています。
持ち出す必要が無いと、やっぱり8インチの画面だと小さいなぁと思うようになりますが、nasneには映像出力ポートがありません。
スマホやタブレットには、キャストというのが正式名称なんでしょうか、外部モニタに画面をミラーリングする機能があります。
なので、それを使ったらtorne mobileの画面をパソコンのモニターに映せるかと思って、fire tv stick 4KとHDMI切替器を準備した訳ですよ。
が、いざ接続してみても何やら外部機器に出力中は再生できませんって、torne mobileの動作が止まりました。
別にプライム会員ではないので、これだけを目的に購入したのに意味ねぇ!
その後ググってみたら、fire tv stick 4Kでnasneの録画番組を視聴するには、 DiXiM Play Fire TV版というアプリをインストールしてライセンスを購入する必要があるようです。
fire tv stick 4KとHDMI切替器(とHDMIケーブル)で1万円くらい出費しているのに、さらに出費かー。
PC TV PlusというWindows用ソフトを3,300円で購入した方が、よっぽど安く上がったなぁ。
何か他に、fire tv stick 4Kを活用する用途は無いものか・・・。
社内システムにアクセスするための業務用PCと、検証環境にアクセスするための検証用PCの、2台のノートPCで仕事をしています。
自宅PCはデスクトップ派なので、その23インチのフルHDモニタを業務用PCの外付けモニタとして使用していますが、検証用PCでの作業が単画面で手狭。
なので27インチのQHDモニタを買い足しました、自腹で。
といっても、セールで20%OFFだった、DELLのS2721Dという安物ですけどね。
これまでの23インチモニタ(三菱のRDT234WX)は、ergotronのLXモニタアームを購入して、パソコンラックの横に浮かせます。
液晶モニタを買う際はいつもドット欠けが怖いですが、設置したS2721Dをパッと見た感じ大丈夫そうで一安心。
また、この価格帯のモニタでスピーカーの音質が思ったより酷くないのに驚きました。
もちろん「良い音で鳴る」ものでは全然ありませんが、RDT234WXのスピーカーは「聴くに堪えない」シロモノでしたから・・・。
(いわゆる、PCの信号のみならず他の映像ソースも映すことを意識した「マルティメディアディスプレイ」な製品なのにねー。)
まぁ動作確認した後は、これまで使ってきた外付けのスピーカーに接続しちゃうんですが。(^-^;
RDT234WXはリモコンのある液晶モニタでして、仕事とプライベートでPCを複数接続していると、入力切替がリモコンでできるのがすこぶる便利なんですよね。
ところが最近のモニタには、複数入力が当たり前なのにリモコン付きのモデルがほとんど無い。
それでリモコンで切り替えられるように、まずHDMI切替器を導入しようと思ったんですよ。
4K 60Hz対応で選んだラトックシステムのHDMI切替器が3入力で入力が余るので、そこからついでにAmazonの新生活セールで値下げしていたfire tv stick 4Kも購入したという経緯。
なのでまぁ、下調べや吟味を十分にしなかったらやっぱり駄目だというお話でした。
(なお「S2721Dのオンスクリーンメニューをポチポチ移動して入力切替なんてやってられねぇ!」と考えていたのですが、ショートカット登録というものがあって、本体スイッチをダブルクリックで簡単に入力切替ができました。orz)
キャンプツーリングが計画されていましたが、日曜日が完全に雨予報なので、降らない間にショートツーリングだけ決行されました。
天気予報では土曜日の降水確率は夕方まで10%だったのですが、集合場所に向かう途中の新青梅街道で小雨程度とはいえ降られてしまい、テンション下がります。
しかもそこで胸ポケットに入れたスマホがバイブするので、「降って来たから中止しようか?」という相談だったら嫌だなぁと思いながら、適当な開店前の店の駐車場に止まってLINEを確認。
結局、先に集合場所に到着している人(早過ぎ)が集合場所は降っていないとメッセージ入れているので、そのまま向かいます。
どう見ても降水確率10%の空じゃないんですけどねー。
今回のルートは隊長まかせの上、空模様を考慮してあまり山に入らないようにしたので、「大体こんな感じだったかな?」というgooglemapがこちら。
A5 2020は非防水なので、集合場所に向かう途中で停車した際にスマホホルダーから胸ポケットにしまってしまい、そのまま出発時にgpsログの取得を開始できなかったのだ。
私が滝好きなので立ち寄ってくれたスポットです。
駐車場の表示はありませんでしたが、未舗装路で公衆トイレがあるスペースが駐車場となり、そこから先は徒歩です。
案内看板にありますように、白岩の滝に至る途中でも、川のいたるところが小滝になっています。
(右下の公衆トイレが駐車場所です。)
滝の大きさが分かりやすいように、あえて人が写っている写真をチョイスしました。
滝壺の水が泡立っていて、汚く見えるのが残念です。
案内看板には「3つの滝で構成される」とあったので、対岸の展望スペース(この写真の撮影場所)からは見えませんが、もう1つ上の段があるのかな?
ここで引き返してしまいましたが、もっと上に登れば良かった。
また北の方に進路を取ります。
しかし前回で懲りたので、山には拘らずマッタリめの軽いコースにしました。
羹に懲りて膾を吹くぜ!(笑)
コース図兼ログです。
11時20分くらいに到着しましたが、なかなか客が入っています。
ソーシャルディスタンスのため着席数を減らしているということもあるんでしょうけど、私の後に来た人からは空席待ちになりました。
天もりそばのとろろご飯付きを注文しました。
とろろそばとか大根そばというのも気になりましたが、メニューが文字だけで写真が無いので、想像と違っていたら嫌なので止めておきます。(^-^;
そばは良い感じでしたが、天ぷらがちょっと油でべちょっとしてたのが残念。
あと、フロントの店員が若い女の子だったのですが、接客がしっかりしていたのが印象的でした。
お店の座敷席に雛人形が飾られていたので、店員の女の子はお店の子なのかな、と思った次第です。
ひょっとしたらマニュアルがガッチガチに用意されているだけなのかも知れないけど、家族経営って感じの若い店員はイマイチなパターンが多いので、感心しました。
直近の道路から鎌倉山の登山道が伸びていますが、この小さな橋の上からだと人工の堰しか見えないのではないかと思います。
口コミを参考に、「大瀬観光やな」という食事処(川の駅?)に駐車して、下から滝を見上げるように近づきました。
(現在は工事中らしく重機が停めてあったので、立ち入って良かったのかはよく分からん。)
おそらく橋の下にある一番上の段っぽいのは人口の堰です。
冬場だからか水量も少なく、あまり見応えがありませんでした。