先週のマスツーリングで

延期したキャンプのリベンジとなっていましたけど、今週末も日曜日が雨予報なので日帰りツーリングに変更と思っていました。

が、集合したキャンプメンバーはテントとか積んでますねぇ・・・。

日帰り参加した走行ログはこちら。

瞽女展望地

以前にも来たことのある展望台で一休み。
西伊豆スカイラインには展望スポットは複数ありますが、いずれもトイレが無いのが難儀なところ。

馬ロック

以前にソロツーで行って、なかなか良かったのでマスツーでも立ち寄りました。
海の色が綺麗です。
馬ロックに向かう道中の、黄金崎公園の桜も満開でした。
全般的に、本日の走行コースは桜が気持ち良かったです。
こがねすとパーキングが空いていなかったので、行儀悪くこちらにバイクを停めて集合写真を撮影。

食処うまいや

前回の訪問で12時を10分過ぎてようやく開店したのは偶々かと思ったのですが、本日は15分以上過ぎてやっと開店しました。
しかも、前回はソロツーだったので気づかなかったのですが、複数人だと料理が出てくるのが遅いです。
第一陣での入店でしたが、食事を終えて店を出たのが13時半!
こんなペースで店の回転率は大丈夫なのでしょうか?
注文したのは海鮮3点盛り丼。
味は悪くないのですが・・・。
前回訪問時よりメニューが安くなっていました。
ある意味、価格は時価と言えるのか?
本日は桜を撮影していなかったので、開店待ちの間に向かいの黄金崎クリスタルパークの桜をパチリ。(^-^;

石廊崎

こちらも来たことのある場所ですが、ツーリングメンバーが「伊豆最南端のトイレがある!」と言うので見に行きました。
景色は絶景ですが、なんでこんな立地に社を作ったんでしょうねぇ?
件のトイレは、この写真の中央の位置にあります。
アップダウンにより、近づかないと絶妙に見えないのですが、
奥がこんな感じです。
ドアが無いので私は廃墟だと思っていたのですが、メンバー曰く「手洗い場の水が便器に流れていくので、今も使える水洗トイレだ。」とのこと。
(もちろん、こんな所に下水道は引かれていません。)
男性用小便器ならともかく、この環境で和式便器を置かれても男性の小用以外は難易度が高過ぎです。
駐車場の売店に戻って、ソフトクリームタイムです。
両方にピントが合いませんでしたが、塩の小瓶を渡されて塩を振って食べました。
塩に「゛」を振って、ジオソフトクリームというダジャレとか・・・。

キャンプメンバーと別れて帰宅

河津ループ橋の所で、キャンプ場に行くメンツと分離して帰途に就きます。
新東名にのったら、「大井松田~横浜町田で渋滞30km」とか出ていて萎えました。
高速を降りるまでガソリンはもつ想定でしたが、今朝の給油時にトリップメーターをリセットし忘れたのと、渋滞が酷いのでどう転ぶか分からんということで、足柄SAで給油する苦渋の判断。
下道を走っている間に大仁(伊豆の国市)あたりで給油できる算段だったけど、渋滞避けで想定外のルートを走ったのがイタい。
割高な価格で給油すると、何でこう悔しいんだろう?

元々は

通勤中にビデオを視聴できるように、nasneで録画してスマホにおでかけ転送していたんですよ。

それがコロナ禍で基本在宅勤務となり、nasneで録画していた番組は8インチのタブレットで視聴しています。

持ち出す必要が無いと、やっぱり8インチの画面だと小さいなぁと思うようになりますが、nasneには映像出力ポートがありません。

大きな画面に映すために

スマホやタブレットには、キャストというのが正式名称なんでしょうか、外部モニタに画面をミラーリングする機能があります。

なので、それを使ったらtorne mobileの画面をパソコンのモニターに映せるかと思って、fire tv stick 4KとHDMI切替器を準備した訳ですよ。

が、いざ接続してみても何やら外部機器に出力中は再生できませんって、torne mobileの動作が止まりました。

別にプライム会員ではないので、これだけを目的に購入したのに意味ねぇ!

その後ググってみたら、fire tv stick 4Kでnasneの録画番組を視聴するには、 DiXiM Play Fire TV版というアプリをインストールしてライセンスを購入する必要があるようです。

fire tv stick 4KとHDMI切替器(とHDMIケーブル)で1万円くらい出費しているのに、さらに出費かー。

PC TV PlusというWindows用ソフトを3,300円で購入した方が、よっぽど安く上がったなぁ。

何か他に、fire tv stick 4Kを活用する用途は無いものか・・・。

在宅勤務では

社内システムにアクセスするための業務用PCと、検証環境にアクセスするための検証用PCの、2台のノートPCで仕事をしています。

自宅PCはデスクトップ派なので、その23インチのフルHDモニタを業務用PCの外付けモニタとして使用していますが、検証用PCでの作業が単画面で手狭。

なので27インチのQHDモニタを買い足しました、自腹で

といっても、セールで20%OFFだった、DELLのS2721Dという安物ですけどね。

これまでの23インチモニタ(三菱のRDT234WX)は、ergotronのLXモニタアームを購入して、パソコンラックの横に浮かせます。

液晶モニタを買う際はいつもドット欠けが怖いですが、設置したS2721Dをパッと見た感じ大丈夫そうで一安心。

また、この価格帯のモニタでスピーカーの音質が思ったより酷くないのに驚きました。

もちろん「良い音で鳴る」ものでは全然ありませんが、RDT234WXのスピーカーは「聴くに堪えない」シロモノでしたから・・・。

(いわゆる、PCの信号のみならず他の映像ソースも映すことを意識した「マルティメディアディスプレイ」な製品なのにねー。)

まぁ動作確認した後は、これまで使ってきた外付けのスピーカーに接続しちゃうんですが。(^-^;

実は

RDT234WXはリモコンのある液晶モニタでして、仕事とプライベートでPCを複数接続していると、入力切替がリモコンでできるのがすこぶる便利なんですよね。

ところが最近のモニタには、複数入力が当たり前なのにリモコン付きのモデルがほとんど無い。
それでリモコンで切り替えられるように、まずHDMI切替器を導入しようと思ったんですよ。

4K 60Hz対応で選んだラトックシステムのHDMI切替器が3入力で入力が余るので、そこからついでにAmazonの新生活セールで値下げしていたfire tv stick 4Kも購入したという経緯。

なのでまぁ、下調べや吟味を十分にしなかったらやっぱり駄目だというお話でした。

(なお「S2721Dのオンスクリーンメニューをポチポチ移動して入力切替なんてやってられねぇ!」と考えていたのですが、ショートカット登録というものがあって、本体スイッチをダブルクリックで簡単に入力切替ができました。orz)

週末の天気が悪いので

キャンプツーリングが計画されていましたが、日曜日が完全に雨予報なので、降らない間にショートツーリングだけ決行されました。

天気予報では土曜日の降水確率は夕方まで10%だったのですが、集合場所に向かう途中の新青梅街道で小雨程度とはいえ降られてしまい、テンション下がります。

しかもそこで胸ポケットに入れたスマホがバイブするので、「降って来たから中止しようか?」という相談だったら嫌だなぁと思いながら、適当な開店前の店の駐車場に止まってLINEを確認。

結局、先に集合場所に到着している人(早過ぎ)が集合場所は降っていないとメッセージ入れているので、そのまま向かいます。

どう見ても降水確率10%の空じゃないんですけどねー。

今回のルートは隊長まかせの上、空模様を考慮してあまり山に入らないようにしたので、「大体こんな感じだったかな?」というgooglemapがこちら。

A5 2020は非防水なので、集合場所に向かう途中で停車した際にスマホホルダーから胸ポケットにしまってしまい、そのまま出発時にgpsログの取得を開始できなかったのだ。

白岩の滝(東京都西多摩郡)

私が滝好きなので立ち寄ってくれたスポットです。

駐車場の表示はありませんでしたが、未舗装路で公衆トイレがあるスペースが駐車場となり、そこから先は徒歩です。

案内看板にありますように、白岩の滝に至る途中でも、川のいたるところが小滝になっています。

(右下の公衆トイレが駐車場所です。)

滝の大きさが分かりやすいように、あえて人が写っている写真をチョイスしました。

滝壺の水が泡立っていて、汚く見えるのが残念です。

案内看板には「3つの滝で構成される」とあったので、対岸の展望スペース(この写真の撮影場所)からは見えませんが、もう1つ上の段があるのかな?

ここで引き返してしまいましたが、もっと上に登れば良かった。

【不達】寺入の滝(神奈川県相模原市)

アクセス方法を下調べしていないので、こちらは行ってみたものの滝の場所が不明でした。
後で調べてみると、高低差38mの見事な二段滝のようだが、道路下の廃屋横の竹藪の斜面から覗ける程度で、観光スポットとして整備はされていないみたい。

宮ヶ瀬湖

ツーリング先としては有名な場所ですが、私は初めて来ました。
こちらで昼食としますが、コロナ禍の影響か食事処は1つしか開いていませんでした。
(他は軽食の売店ばかり。)
天ぷらうどんを大盛りで注文しました。
他のメンバーも各種うどんですが、
小鉢や追加の天ぷらをサービスしていただきました。
(だいぶ箸をつけた後の写真ですけど・・・。(^-^;)
その後は腹ごなしに近くの展望デッキに登ったのですが、実は工事中で立入禁止だったみたいです。
自分たちが入った側は、作業の人の出入りがあったのか立入禁止のロープがかかっていなかったけど、反対側に出て行ったら立入禁止のロープがかかっていました。orz
一応、展望デッキからの眺め。
天気がイマイチであまり爽快感が無いです。
大きな吊り橋があったのですが、向きが横からでなくほぼ縦になっているので、この写真だとよく分からないですね。
(写真右半分の中央くらいに写っています。)

ICに向かって解散

天候が気になるので、相模原ICに向かってそれぞれ帰路に就きます。
今日はそれなりの景色の所に駐車しなかったので、集合写真を撮らなかったですねぇ。
 

新車時のバッテリーその後

交換した元のバッテリーについて、DRC-300にサイクル充電機能があると書いてあったので、そのまま接続して様子見していました。
15日以上経過したところで、結局「保護機能作動」ランプが点灯状態になっています。
(ビックリして配線を外してしまいましたが、写真を撮影しておけば良かった・・・。)
購入した当初も、バッテリーチェッカーのランプ表示が満充電レベルだと「保護機能作動」ランプが点灯して充電開始できなかったので、この充電器は維持充電(それがサイクル充電と理解した)なんてできないのではなかろうか?
ちなみに2月第1週の満充電後のバッテリーの電圧は12.8Vくらいで、現在のバッテリーの電圧は12.7Vくらいです。
パルス充電でサルフェーションが改善されてバッテリーの状態が良くなるのか確認したかったため、その時もわざとランプ表示が要補充電になるまで放電することで、やっと充電を行ったのでした。
(放電については、昔に電動ガンのバッテリーを充電するのに使っていたパーフェクト3000という充電器が12V入力で動作できたので、これを使って捨て忘れて残っていたニッカドバッテリーを数回充電してやりました。)

ひょっとして

このサイクル充電機能って、車両にバッテリーを搭載した状態で繋ぎっ放しにする想定しかしていないのでしょうか?
暗電流による消耗で、要補充電になることを前提にしているのかと想像しました。
であれば、私のように取り外したバッテリーのリフレッシュ用途には使えないのかぁ。
安価なエントリー充電器にそこまで求めるな、って話かも知れませんが。
 

4月並みの陽気ということで

また北の方に進路を取ります。

しかし前回で懲りたので、山には拘らずマッタリめの軽いコースにしました。

羹に懲りて膾を吹くぜ!(笑)

コース図兼ログです。

益子のそば 炉庵

11時20分くらいに到着しましたが、なかなか客が入っています。

ソーシャルディスタンスのため着席数を減らしているということもあるんでしょうけど、私の後に来た人からは空席待ちになりました。

天もりそばのとろろご飯付きを注文しました。

とろろそばとか大根そばというのも気になりましたが、メニューが文字だけで写真が無いので、想像と違っていたら嫌なので止めておきます。(^-^;

そばは良い感じでしたが、天ぷらがちょっと油でべちょっとしてたのが残念。

あと、フロントの店員が若い女の子だったのですが、接客がしっかりしていたのが印象的でした。

お店の座敷席に雛人形が飾られていたので、店員の女の子はお店の子なのかな、と思った次第です。

ひょっとしたらマニュアルがガッチガチに用意されているだけなのかも知れないけど、家族経営って感じの若い店員はイマイチなパターンが多いので、感心しました。

白糸の滝(栃木県芳賀郡)

直近の道路から鎌倉山の登山道が伸びていますが、この小さな橋の上からだと人工の堰しか見えないのではないかと思います。

口コミを参考に、「大瀬観光やな」という食事処(川の駅?)に駐車して、下から滝を見上げるように近づきました。

(現在は工事中らしく重機が停めてあったので、立ち入って良かったのかはよく分からん。)

おそらく橋の下にある一番上の段っぽいのは人口の堰です。

冬場だからか水量も少なく、あまり見応えがありませんでした。

馬門の滝(栃木県芳賀郡)

国道123号線沿いに3台くらい停められる駐車スペースがあり、少し階段を降りるだけの簡単アクセスです。
右手の人工物感が残念ですが、それに目を瞑れば滝自体の造形はナカナカのものでした。
説明看板によると、少し東の飯野地区から馬門地区まで侵食で後退してきたそうですよ。

荒沢不動の滝(茨城県東茨城郡)

馬門の滝から荒沢不動の滝に向かう県道291号線が、途中から完全に車1台分の幅しか無いのに結構対向車が来て、離合が大変でした。
自分は一方通行の道を逆走しているんじゃないかと疑う程です。
またその後の県道39号線では、日陰で濡れた路面があると体が強張るのに我ながら苦笑。
気温20度あれば凍結なんてしているハズは無いけど、「凍結スリップ注意」の看板があるとついつい意識してしまいます。
荒沢不動の滝は、道路脇から川の対岸の滝が見えるだけでした。
しかも水がほとんど枯れています。
ガードレールの切れ目から、下に降りられそうな細道も見えましたが、不法投棄された小型冷蔵庫のドアで塞がれていたのでチャレンジはしませんでした。
(滝がこの状態じゃ近づく価値も無いし・・・。)

後半ルートにて

その先はビーフラインをプロットしていたのですが、そのために進んだ県道39号線の一部区間は酷い道だった。
車1台も厳しい細道に、轍以外は落石だらけです。
途中で「陸上自衛隊 七会訓練場」の看板のある入り口がありましたが、こんな所を陸自の特殊車両は通れないだろう・・・。
ちょうど姿が見えないくらい先を走っているバイクがいたのだが(荒沢不動の滝から出発しようというタイミングで抜かれた)、1回クラクションが聞こえてきて、「えー、こんな場所で対向車が来たら泣ける」と思いながら走りました。
そして、岩谷山仏国寺を過ぎて少ししたら、立派な片道1車線の道に戻ったのがさらに謎
ビーフラインが終わった後に、国道50号線を通って新4号バイパスに向かうのは退屈極まりなかったので、やはりつくば近辺のルート開拓が必要か?

A5 2020の動作

音楽再生のボリュームが時々小さくなる件については、充電開始の通知動作でボリュームを下げているのではないかという気がしてきた。
というのも、今日の帰り道でA5 2020のバッテリー残量が、増えるどころかややマイナス(2時間で1%ほど減少)だったからだ。
もちろん、まったく充電できていなければもっと明確に減るはずだが、2A供給できていればナビと音楽再生していてもバッテリー残量は増えるだろう。
ハンドルバーに付けているUSB電源は、NC750Xに乗り換えてすぐ取り付けたデイトナ製のヤツなのだが、壊れかけているんじゃないかと疑っているということです。
配線を結束バンドでフレームに固定しているので、コイツを交換するとなるとサイドカバーを外さなければならないから面倒だなぁ。