ただ、船宿の釣果情報を見ると、梅雨明け後は開幕当初に比べ、めちゃくちゃ釣れてるってわけでもなく、例年の数程度になってしまっている様子・・・(´д`|||)
まぁそうは言っても、ずっと天候不順で出撃できなかったこともあり、とりあえず1〜2匹くらい釣れればいいかなということで、平塚・庄三郎丸へ出撃!
AM4時半過ぎに平塚に到着。
コマセエサのキハダマグロ・本ガツオが8/1よりスタートしたため、船宿通り(庄三郎・庄治郎・浅八)は沢山の釣り客で大賑わい。
シイラ船も本日は20名程度エントリーされているようで、ミヨシは既に埋まっており、ミヨシに近い所で空いている箇所は左舷のみ。
自分は右巻きだが、左舷でもキャストは可能。
しかし過去のシイラ船において、左舷の釣座で良い思いをしたことがほとんどなく、大体ヒットはいつも右舷に集中している(船長の流し方次第でバラつきはあるが・・・)
悩んだが、船宿のススメと同行者の推しもあり、左舷へ。
入念にタックル準備を行って、AM6時に出船!
フラツキを探す姿が頼もしい!
潮目などに沿って船が動きながらルアーをキャストする時は、船の進行方向に投げ、パヤオやブイなどで船が停止してる時は、自身の釣座前方へ投げるものだが、これだけ乗船アングラーか多いとメチャクチャ。
オマツリしないよう注意しながら潮目沿いを攻めていくと、ミニラがヒット。
続々船内でミニラがヒットしていくが、潮目にデカいのは居ないようなので、湾内パヤオ・ブイ探索ツアーへ。
パヤオには数匹単位のグループが居り、ミヨシのルアーを追った魚が胴の間へ回っていくパターンで、右舷ミヨシと右舷胴の間グループにヒット連発。
一方、左舷はポツリポツリとヒットはあるが、魚を釣り上げてバッタンバッタン跳ねてる音は右舷に集中(笑)
ヒットルアーはシーバス用のミノーらしきもの。
この日は定番のマヒジャークやソルトペンシルがよく当たっていた。
船の流し方やたまたま右舷に有利なポイントに魚が居たなど、様々な要因があるので何とも言えないが、やはり自分には左舷は合っていない・・・
自分のテクニック不足もあるが、どうもルアーが魚と上手くシンクロせず、魚の動きを逃してしまう。
(これはシイラに限らず、青物ジギングなどを含め、乗合船ではどの釣り物でも同じ傾向にある)
その後、たまに鳥山を追ったりするが、パヤオ探索ツアーを終えると再び潮目を探しながらクルージングするが、なかなか良いポイントが見つからない。
お昼近くになり、そろそろ帰港の時間だからか、平塚漁港付近の薄い潮目でラストスパート。
ポツリポツリとミニラ・ペンペンが遊んでくれた。
しかし数が続かず・・・そしてイマイチ盛り上がりに欠けたまま帰港。
この日の釣果は約20名でキャッチ約30本、自分はペンペン3本だった。
今回は偵察ということで、次回に期待☆
【本日のタックル】
・カーペンター BC69MR
・ソルティガ3500(SOM4000スプール)
・SMP3号、リーダー40lb
・ボラドール、ソルトペンシル