釣査レポート 〜外房青物ジギング〜 | ツワモノどもが夢の跡

ツワモノどもが夢の跡

釣り人兼登山ダイエッター

ちょうど5月のGWは、例年若いヒラマサが乱舞する春のシーズンに当たります。

若いヒラマサ達は群れで回遊しているため、サイズは小さいけれど、当たる確率は高いため、毎年楽しみにしているシーズンでもあります。

しかし、ここ数年、シーズンと言えない状況が続いています。

ポツリポツリと釣れてはいますが、爆発するような数ではなく、午前・午後満船でも1本も釣れない日もザラにあります。

気候の変動・環境の変化・タックルやルアーの進化に伴うアングラーの増加・・・何が原因なのかわかりませんが、ヒラマサのみならず、ワラサやカンパチなども含め、年々魚が減っているような気がします。

(以前は船中ゼロなんて事態は無かったです・・・)

運の要素も相まって、外房のヒラマサは非常に難易度が高いゲームになっている最中、今回は松鶴丸へNaoと出撃!



午前5:30に港を出船。

風も波も落ち着き、すっかりベタ凪に近い海に。

凪は船酔いの心配が薄れて、アングラー的には嬉しいのですが、あんまりベタ過ぎると、いわゆる凪倒れというやつになってしまいます。

今回の海も何か嫌な予感が。

1時間程走って、水深40〜50mのポイントに到着。

根が無いエリアなのか、水深は一定で根掛かりも全くありません。

払い潮の時は150g、迎え潮の時は190gのジグをチョイスしてジギング開始。

う〜ん、例の如くアタリ無し(笑)

朝イチでアタリが無いと、やる気が削がれます・・・

ポイントを転々としますが、魚はヒットしません。



船中は段々と諦め・お疲れモードに。

そりゃそうですね。

釣れなきゃおもしろくないもん。



近くに山正丸の姿も。


ポイントを転々として、ようやくお隣のアングラーに待望のヒット!

ゆっくり慎重にファイトして上がってきたのは、ワラサ。

腹のスレ掛かりでしたが、貴重な1匹。

そして胴の間でもヒットしましたが、ラインブレイク。

貴重なヒットだけに悔しい・・・

その後はスロジギアングラーにホウボウがヒット。

そろそろ最後の流しに入る頃なので、ローレスポンスロッドにショートジグを付けて底物狙いに。

さすがに2連続ボウズは厳しい・・・ヒラメ君、マハタ君、よろしくお願いいたします!!

「次が最後の流しになりまーす」

渾身の集中力で底を意識してジグを動かしますが、アタリ無し(笑)

「はい、お疲れ様でした〜。残念ですが帰港しまーす」

チーン・・・無念の帰港です。

いや〜、さすがに失望。

しばらく外房はナシですね。

港が自宅に近ければいいんですけど、高速乗って遠くから来た結果がコレだと、精神的にまいります。

しかも連続ボウズ!

次回は秋のシーズンかな・・・ホント、もはや運のゲームです。