(142)あめかんむりの下を

 

 

 

月日が過ぎるのはアッという間で、気がつけばもう六月も終わり。

一年で最も日中が長い月でしたが、なぜか雨がちの季節です。

雨が降り続くと、子どもたちはてるてる坊主を作って『あした天気になあれ』って、お願いをしたりします。

 

 

 

でも、雨の日は、いつものざわめきや街並みが遠くにかすみ、耳を澄ますと、屋根瓦や池に落ちる雨音が心に響く季節でもあります。

雨が止み、雲間から陽ざしが注ぐと、ウグイスの鳴き声が爽やかに聴こえてきます。

 

  梅雨雲の うぐひす鳴けり こゑひそか 

       水原秋櫻子
 

 

雨の日に見せてくれる自然の「彩り」や「音」、そして「匂い」には、この季節ならではの美しさが感じられます。

ちょっとだけ「雨冠」を意識して、六月の旬を追いかけて見ました。

 

 

 『雫(しずく)

 

葉緑色に包まれた雨雫

 

 

木々の下を覗くと、そこには雨雫がキラッと輝きながら枝を伝い、深く生い茂る葉の緑を潤わせています。

やわらかな葉緑色に包まれた雨雫は、心を潤す珠玉です。

 

 

    ラヴァーズ・コンチェルト

           歌:サラ・ヴォーン

 

   ♪雨のしずく やさしく森をぬらし 

     小鳥は歌う 愛の歌 

    あのメロディ いつの間にか 

        虹は丘の上に 

     二人のために 輝くよ 七色に♪

                ~和訳の一部抜粋~

 

 

 

 『雲(くも)

 

紫雲に輝く  住吉大社本殿

 

 

日々の暮らしに追われていると、空に浮かぶ雲を見つめる余裕をなくしてしまいますが、ふと窓から見える雲を眺めると、雲は百面相のように刻々と姿を変えていることに気づき、なにか一言、語りかけたくなります。

 

かつて清少納言は「枕草子」のなかで『雲は・・・』と、語りました。

 

  雲は、

  白き。紫。黒きも、をかし。

  風吹くをりの雨雲。 

  明け離るるほどの黒き雲の、やうやう消えて、

  白うなりゆくも、いとをかし。

  「朝に去る色」とかや、詩(ふみ)にも作りたなる。

  月の明かき面に、薄き雲、あはれなり。

                 枕草子 第二百三十七段 

 

と語り、日々移ろいゆく雲の姿に心を動かされています。

 

〔つぎは作家・杉本苑子さんの意訳です〕

雲は、白雲と紫の雲がもっとも美しい。黒雲にもそれなりの味わいがあるし、風を伴ってむらむらと広がる雨雲にも、心ときめく。

夜がようやく明けかける時刻、空を覆っていた黒雲が少しずつ消えて、ほの白い微光がさし初めるのも趣ふかい。「朝に去る色」と漢詩に詠まれているのも、このような雲のたたずまいであろうか。

煌々と照り渡る月の面に、薄雲がかかる風情も捨てがたい。

 

 

 

 『霧(きり)

 

朝霧に覆われる立山

 

 

 

霧は風景にウエット感をもたらす魔術師のようで、自然の風景を心の情景へと橋渡ししてくれます。

作家の藤沢周平は、目に浮かぶような風景描写の中で、この霧の魔術を多彩な色どりを用いて、日本人の心の中にある自然の原風景をイメージ豊かに描いています。

 

〝いちめんの青い田圃は早朝の日射しをうけて赤らんでいるが、 

 はるか遠くの青黒い村落の森と接するあたりには、まだ夜の名

 残の霧が残っていた。

 じっと動かない霧も、朝の光をうけてかすかに赤らんで見える。

 そしてこの早い時刻に、もう田圃を見回っている人間がいた。

 黒い人影は膝の上あたりまで稲に埋もれながら、ゆっくり遠ざ

 かっていく。″

                ・・・藤沢周平作『蝉しぐれ』より抜粋 

 

 

 

 『雨(あめ)

 

雨だれに見とれて

 

 

アジアの東部から南東部をへて南部にいたる,モンスーン(季節風)の影響を受ける地域を 「モンスーンアジア]と呼ぶようです。

その東端にある日本の降水量は世界平均の2倍。日本はまさに「雨の国」です。

あるときは天から賜る恵み、またあるときは、とめどもなく降り注ぐ災いのもとと、いいときもわるいときも、この自然の営みとともに暮らしてきた日本には、雨の呼び名が数多くあります。

     小ぬか雨

     小雨

     霧雨

     雷雨

     氷雨

     長雨

     豪雨

     時雨

     緑雨、、、などなど

 

雨の違いを感じる文化は日本ならではです。

 

また雨の降り方をあらわす『ざーざー』や『ぽつぽつ』というオノマトペもおもしろいですが、音のない『しとしと』も感覚的に理解できるのは、雨と寄り添ってきた日本人ならではの感性だと思います。

 

今降っている雨にいろいろな名前が付いていると思えば、憂鬱に思われがちな雨も違って見えます。

 


 

 『傘(かさ)

 

傘の舞  宝塚 伊和志津神社にて

 

 

『雨』と言えば何を連想しますか?、、、という楽しいアンケート調査がありました。結果は、

    1位   傘      57%

    2位   湿度    17%

    3位   カエル    9%

    4位   カタツムリ  1%

だったようです。

 

『雨』と言えば『傘』、納得です。

 

 

  サ行音ふるわすように降る雨の中遠ざかりゆく君の傘

          俵万智 

          サラダ記念日

 

サシスセソのどの音が雨の音に近いのでしょう。

サ行音で降りそそぐ雨と想い。

 

想いの音には、

   サ、さみしい
   シ、しょうがない
   ス、すまない
   セ、せいじゃない
   ソ、それでも、、、などがあります。
 

そして、遠ざかりゆく君の傘にはきっと
   『サヨナラ』の想いが。

でも大丈夫。流し損ねた涙も、ゆき場を失った想いも、『サ行音で降る雨』で、きれいに流してくれるから。

 

 

 

 

雨のうるおい   奈良 矢田寺にて

 

 

 

      雨

                八木重吉 

   雨は土をうるおしてゆく

   雨というもののそばにしゃがんで

   雨のすることをみていたい

 

 

アメンボの散歩 

 

 

ポツリ...ポツリ...
 今日も自然の赴くままに、雨が降っています。