家康というワードと著茶が磯田さんだったので

ずっと前に予約を入れておいた本です↓

 

全体的に思ったのは 学校で行われる歴史教育って

上っ面だけをなぞったもので

もっと言えば テストでいかに点数を取るか

或いは いかに順列を競い合うかに留まっていないかなと思ったけど

ちょっと言い過ぎかな?

 

ある出来事の背景にある 為政者の思惑や

人々にいかにそれに疑問を持たせないようにして従順に従わせていたか

・・など 現代も昔の人も多くの人が

知らなかったこと、気づけなかったことが書かれていました。


幕末になると 外国勢力の脅威にさらされ

それまで 為政者に近い人だけの判断に委ねていたことでは立ち行かず

実力ある者をと飛びついたのが「人材登用」という・・。

それに従って人々の意識に変化が起き 縦から横へと繋がり

これが幕府の崩壊へと。

 

だから、先進的な薩長が明治維新という近代化へと導いたのだ

というのも違うのだと 磯田さんは仰っています。

いつまでも鎖国状態ではいられないことを感じ

先に近代化を進めようとしたのは 幕府で 薩長は焦り戦に持ち込んだのだと。

その証拠に 明治政府の縁の下の力持ちは 旧幕臣だったじゃないかと。

この説のように 感じたことがなかったので とても新鮮でした。

 

維新後に欧米諸国に行った大久保利通や岩倉具視らの使節団への

辛口コメントに 歴史学者ならではの視線がそれを物語っていましたね。

 

とは言っても 徳川幕府にも厳しい発言もあって

幕府が始まって以降 多くの改易が行われていて

忠義こそ美しい正義と思わせ もっと過剰になると忖度、服従にもなり

日本人は 前の戦争で かなりの犠牲を負うことに繋がった気もしました。

 

一方で 薩長に厳しい半藤一利さんが

「幕末に官軍と呼ばれた薩長が始めた戦争を

 賊軍であった奥羽列藩が終わらせた」

とも仰っていたことも思い出されて

物事の表裏一体な面も感じました。

 

本書は「歴史街道」で磯田さんが綴っていたものを

加筆、修正し 新たに出版されたもので

タイトルと内容はちょっと違うかなとも感じもしますが

全体的には徳川時代から現代に続く<功罪>という相反することが綴られています。

 

「功」とは 日本人に根付く勤勉さと自分への正直さ。

「罪」とは 疑問を持たせないように上からの押し付けで従順さを求めること。

 

最後の方で触れられていた

戦前と戦後では態度を一変させた京都のある中学校の校長の言動に

怒りを感じてしまうのは

私達がその後の歴史を知っているからなのかも。

 

自分の頭で冷静に未来を考えられるかが求められていること。

それこそが 歴史を学ぶことなんだと仰っていたことが

強く印象に残った本でした。

 

トリビア的知識として

石鹸を初めて使ったのが 家康だったというのは 驚きましたびっくり