2023年ブゾーニ国際ピアノコンクール 室内楽ファイナル 第2日 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

イタリアのボルツァーノで開催されている、2023年ブゾーニ国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

8月30日は、室内楽ファイナルの第2日。

ネット配信を聴いた(こちらのサイト)。

ちなみに、2023年ブゾーニ国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

2021年ブゾーニ国際ピアノコンクールが終わって

2022/2023年ブゾーニ国際ピアノコンクール 予選通過者一覧

セミファイナル 第1日

セミファイナル 第2日

セミファイナル 第3日

ソロファイナル 第1日

ソロファイナル 第2日

室内楽ファイナル 第1日

 

 

 

 

 

以下、使用されたピアノはいずれもスタインウェイ/Passadoriである。

また、以下の室内楽はイシドア四重奏団との共演である。

 

 

 

 

 

28. Ryota YAMAZAKI (birth: 1998, Kanagawa)

 

F. Liszt: Sonata in h-Moll, S. 178

 

ソロファイナルでのショパンのエチュードと同様、ルイ・ロルティを思わせる、水のように澄んだ音と爽やかな流れを持つ。

この曲の悪魔的な面は出ていないけれど、こういう端正な解釈も悪くなく、音の鳴りもいいし、高く評価されるのではないか。

 

 

21. Arsenii MUN (birth: 1999, St. Petersburg)

 

J. Brahms: Quintet for piano and strings, op. 34

 

力強く情熱的な演奏で、ブラームスに合っている印象。

ソロ曲で聴かれた細部の粗は、室内楽では気にならない。

 

 

28. Ryota YAMAZAKI (birth: 1998, Kanagawa)

 

J. Brahms: Quintet for piano and strings, op. 34

 

こちらも同じ曲だが、より端正で優しい演奏。

どちらが良いということは、一概には言いにくい。

 

 

21. Arsenii MUN (birth: 1999, St. Petersburg)

 

F.J. Haydn: Sonate in Es-Dur, Hob. XVI: 52

C. Debussy: from Préludes, livre II: Feux d’artifice

F. Liszt: Rhapsodie hongroise n. 2, S. 244

 

力強く勢いがあり、これらの華やかな曲に合っている。

細部の洗練された演奏とは言えないが、それでもかなり頑張っているほうで、多少の綻びはあるも許容範囲内となっている。

 

 

 

 

 

そんなわけで、第2日の演奏者のうち、私がグランドファイナルに進んでほしいと思うのは

 

28. Ryota YAMAZAKI (birth: 1998, Kanagawa)

21. Arsenii MUN (birth: 1999, St. Petersburg)

 

あたりである。

これまでの演奏者を全員選んでしまっており、全く絞れていない。

山﨑亮汰も安泰とは言えない状況だが、どうにか通過してほしいところ。

 

 

次回(8月31日)は室内楽ファイナルの第3日。

室内楽ファイナルの最終日である。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!