石井楓子 滋賀公演 ブラームス ヘンデル変奏曲 グリーグ 抒情小曲集 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

気軽にクラシック35

石井楓子(ピアノ) 北欧の風&ブラームス

 

【日時】

2023年7月31日(月) 開演 14:00 (開場 13:30)

 

【会場】

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 小ホール

 

【演奏】

ピアノ:石井楓子

 

【プログラム】

ラヴェル:古風なメヌエット

ブラームス:3つの間奏曲 op.117 より 第2番 変ロ短調

ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ op.24

グリーグ:抒情小曲集 より

 民謡 op.12-5

 アルバムリーフ op.12-7

 スプリングダンス op.47-6

 過ぎ去った日々 op.57-1

 春に寄す op.43-6

 トロルハウゲンの婚礼の日 op.65-6

 

※アンコール

グリーグ:抒情小曲集 より 家路 op.62-6

 

 

 

 

 

好きなピアニスト、石井楓子のコンサートを聴きに行った。

ラヴェル、ブラームス、グリーグから数曲ずつ選んだリサイタルである。

彼女の実演を聴くのは、コロナ禍前の2020年2月(その記事はこちら)以来、3年半ぶり。

 

 

 

 

 

小品が集められたプログラムだが、超有名曲や超絶技巧曲ではなく、渋めの選曲なのが彼女らしい。

冒頭のラヴェルからしてすでに、その演奏は大ピアニストの風格をみせる。

ブラームスの間奏曲op.117-2は、ラルス・フォークトのように遅いテンポでいかにも“深く”みせるのではなく(それはそれで好きだが)、あくまで作曲者指定の「アンダンテ・ノン・トロッポ」のテンポを採るが、それでもなおこの曲の味をしっかりと出せてしまう。

グリーグの「抒情小曲集」抜粋も、さすが2022年グリーグ国際ピアノコンクールの覇者だけあって、堂に入ったもの。

 

 

 

 

 

そして、今回唯一の大曲である、ブラームスのヘンデル変奏曲。

この曲で私の好きな録音は

 

●ペトリ(Pf) 1938年3月3日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●ナット(Pf) 1955年セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●エイマール(Pf) 1957年セッション盤(Apple MusicYouTube

●ファレル(Pf) 1957年頃セッション盤(Apple MusicCDYouTube

●S=レオナルディ(Pf) 2004年7月12,13日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●フルネル(Pf) 2021年5月15日エリザベートコンクールライヴ盤(NMLApple MusicCDYouTube動画その記事はこちら

 

あたりである。

この曲は器用さよりも何よりも、とにかく端正な美音と歌が欲しい。

それがあるのがこの6つの盤で、かっちりしたドイツ系のペトリ/レオナルディと、優美なフランス系のナット/エイマール/フルネルとに大別される(なおファレルはニュージーランド人だが演奏は優美であり後者寄りか)。

 

 

そして、今回の石井楓子は、これらの名盤に匹敵する味わいを持ち、さらに完成度をも兼ね備えた、最高の名演だった。

演奏の系統としてはドイツ系で、冒頭の主題も優美というよりは決然と弾くのだが、うるさくなるようなことは決してなく、全てが美しい音と端正な歌に満ちている。

スタインウェイのピアノは、彼女が弾くと何ともまろやかなドイツの音が鳴って、まるでベヒシュタインかブリュートナーのよう。

また、例えば第14変奏など、これまで軽快なスタッカートのイメージだったのだが、彼女が弾くとリズムは重くならないまま、軽すぎずずっしりと充実した、引き締まったノンレガートになっていて、これぞブラームス、と言いたくなる。

当代一流のブラームス弾きである彼女の面目躍如。

この曲がこれ以上に“ブラームスらしく”美しく弾かれたことはなかったのではないか、とさえ感じた。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!