山内利一 菊武粧子 井本蝶山 滋賀公演 獅子 六段の調 鶴の巣籠 津軽じょんがら節 春の海 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

びわ湖の春音楽祭2023 ~ウィーンの風~ 30-2-S

 

【日時】

2023年4月30日(日) 開演 11:45

 

【会場】

びわ湖ホール 小ホール (滋賀県)

 

【演奏】

山内利一(締太鼓、津軽三味線、小鼓)

菊武粧子(箏)

井本蝶山(尺八)

 

【プログラム】

獅子(締太鼓)

六段の調(箏、尺八)

鶴の巣籠(尺八)

津軽じょんがら節(津軽三味線)

春の海(箏、尺八、小鼓)

 

 

 

 

 

びわ湖ホールで開催された、びわ湖の春音楽祭を聴きに行った。

二公演聴いたのだが、その一つ目がこちら。

専ら西洋音楽からなる当音楽祭としては異色な、邦楽のコンサートである。

奏者の山内利一、菊武粧子、井本蝶山は、私は今回初めて聴いた。

 

 

 

 

 

最初のプログラムは「獅子」という曲で、歌舞伎で獅子が舞うときに囃子で演奏するものを、今回は締太鼓のみで演奏したとのこと。

太鼓の音と掛け声とが次々畳みかけられ、たった一人の演奏なのに(しかも音程変化のない楽器)、確かに獅子らしい迫力が感じられた。

 

 

 

 

 

次のプログラムは、八橋検校の「六段の調」。

この曲で私の好きな録音は

 

●宮城道雄(箏) 1930年5月以前セッション盤(Apple MusicCDYouTube

●宮城道雄(箏) 1938年4月21日セッション盤(音源12

●宮城道雄(箏) 1947年1月以前セッション盤(音源12

●柳井美加奈(箏) 2001年4月以前セッション盤(Apple MusicYouTube

 

あたりである。

何とも流麗で滑らか、ロマン的な宮城道雄と、もっとずっと遅いテンポによる、まったりとバロック風な柳井美加奈。

この曲は八橋検校以降、後代の色々な人の手が加わって現在の形になったというが、そうして完成されたこの曲の19世紀的華やかさを堪能したいときには宮城道雄盤を、逆に原曲の17世紀的素朴さの面影を偲びたいときには柳井美加奈盤を、私は聴くことが多い。

そして、今回の菊武粧子&井本蝶山の演奏は、後者に近いアプローチだった。

上記名盤と比べるとやや生硬には感じたが、やっぱり生で聴く箏の弦の響きは美しいし、尺八との共演なのも華やか。

 

 

 

 

 

次のプログラムは、「鶴の巣籠」(都山流)。

この曲で私の好きな録音は

 

●初代星田一山、原都雨山(尺八) 1967年以前セッション盤(Apple MusicYouTube

 

あたりである。

今回の井本蝶山の演奏は、この名盤ほどの朗々たる音は聴かれないものの、派手でない淡々とした良さがあったし、“首振り三年ころ八年”でいうところの“首振り”や“ころ”が実際に見られて、視覚的にも興味深かった。

 

 

 

 

 

次のプログラムは、津軽じょんがら節。

津軽三味線の中でもおそらく有名曲で、何かと耳にする機会はあるように思うが、これまであまりしっかり聴いてはこなかった。

今回の山内利一の演奏を聴いてみると、なかなかにかっこいい。

他のプログラムが皆かっちりしたいわゆる“三曲”であるのに対して、津軽三味線は民謡をベースにした即興演奏であり、音階も異なっていて(三曲は陰音階だが津軽三味線は陽音階)、いわばクラシック音楽とポピュラー音楽くらいの大きな違いがある。

日本版のロックギター、とでも言いたいかっこよさ(実際にロックからの影響も少なからずあるのではないか)。

しばしばバチを叩き鳴らすのも、ドラムのような効果がある(一人二役といったところか)。

この日聴いた各演奏の中で、最も印象に残った。

 

 

 

 

 

最後のプログラムは、宮城道雄の「春の海」。

この曲で私の好きな録音は

 

●宮城道雄(箏) 吉田清風(尺八) 1930年セッション盤(Apple MusicCDYouTube

 

あたりである。

この曲は作曲者本人による自作自演、それも初演メンバーによる録音が残され、これがまたたおやかで情景描写的、印象派風とも言いたい名演となっていて、これに比肩する演奏にはなかなか出会えない。

今回の菊武粧子&井本蝶山&山内利一の演奏も、これに比べるとどうしても流麗さに不足を感じてしまうが、今回は小鼓が加わった珍しいバージョンということで、どことなく目出度い雰囲気になったのは面白かった。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!