高御堂なみ佳 宮原雄大 大阪公演 ドビュッシー 「小舟にて」 スメタナ 「モルダウ」 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

高御堂なみ佳&宮原雄大 ジョイントコンサート

 

【日時】

2019年1月31日(木) 開演 19:00 (開場 18:30)

 

【会場】

ヤマハミュージック大阪なんば店 2Fサロン

 

【演奏】

ピアノ:高御堂なみ佳* 、宮原雄大#

 

【プログラム】

リスト:愛の夢 第3番 変イ長調 S541, R211 #

ショパン:バラード 第1番 ト短調 op.23 #

ショパン:子守歌 変ニ長調 op.57 *

リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番 嬰ハ短調 S/G244, R106 *

 

 ― 休憩 ―

 

サン=サーンス:死の舞踏 (連弾版) *#

ドビュッシー:小組曲 より 「小舟にて」「バレエ」 *#

スメタナ:交響詩「わが祖国」 より 「モルダウ」 (連弾版) *#

 

 

 

 

 

こちらのコンサート、大変楽しみにしていたのだが、用事に時間がかかってしまい、前半のソロ演奏を聴くことができなかった。

リブログ元の記事で少し触れたリストのハンガリー狂詩曲も、聴くことができず。

何とも残念…。

 

 

しょげながら後半の連弾を聴き始めたのだが、うーん、やっぱりうまい。

最初のサン=サーンスももちろん素晴らしかったが、特にドビュッシーとスメタナ(なお、いずれの曲もプリモが高御堂なみ佳、セコンドが宮原雄大)。

ドビュッシーの「小舟にて」、このきわめてシンプルな冒頭の単旋律があまりにも美しく、心にすっと入る演奏だったので、私はほとんど不意を突かれたような心持になった。

決して超絶技巧ではない、誰でも弾けるような単純な曲で、誰とも違った演奏をして、聴き手を泣かせる。

同様のことは、山本貴志の連弾のときにも感じたことがある(このときの曲はフォーレ作曲の「ドリー」だった)。

(日本人ピアニストでいうと)山本貴志や小林愛実に共通した、みずみずしいロマン的情趣を表現する音楽的才能を、高御堂なみ佳もまた有している。

「gifted」とは、こういう人のためにある言葉なのだろうな、とふと感じた。

次の曲「バレエ」も、例えば再現部直前で2回出てくる高音のピアニシモの音など、きわめて繊細な弱音によって奏され、まるでそのあたりの空気がふわっと浮き上がるかのようだった。

 

 

そして、最後の曲はスメタナの「モルダウ」。

こちらも本当に素晴らしかった。

序奏からして、彼女の弾くメロディの掛け合い(オーケストラ版なら2本のフルートによって奏される)は、端正であるにもかかわらずきわめてエモーショナルで、心打たれるものだった。

このような演奏は、どのオーケストラのフルートからも聴いたためしがない。

その後のポルカの部分も、ただ軽やかというだけでなく、歌わせ方が絶妙である(それも、あくまで端正さを失わない)。

急流の部分では、執拗に繰り返される鋭いピッコロの音型が、くっきりと美しく強調されていた。

そして、最後にヴィシェフラドの動機が還ってくる箇所は、もう感動するしか手がない。

彼らの演奏で「わが祖国」全曲を聴いてみたい、と強く感じた。

 

 

なお、今回私が聴けたのは彼女の弾く高音パートであり、大変素晴らしかったのだけれど、彼女ならではの雄弁な低音部もぜひ聴きたかった(以前、彼女の弾くブラームスのソナタ第3番や、プーランクのクラリネット・ソナタの伴奏で聴けたような)。

とはいえ、低音パートを担当した宮原雄大も悪くない演奏だった。

大満足の演奏会である。

 

 

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。