英国ロイヤル・オペラ・ハウス 2017/18シネマシーズン フルシャ ビゼー 「カルメン」 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

英国ロイヤル・オペラ・ハウス 2017/18シネマシーズン

ビゼー「カルメン」

 

【上映期間】

2018年5月11日(金)~5月17日(木)

 

【演奏・スタッフ】

作曲:ジョルジュ・ビゼー
演出:バリー・コスキー
指揮:ヤクブ・フルシャ

管弦楽:コヴェントガーデン王立歌劇場管弦楽団
出演

カルメン:アンナ・ゴリャチョーヴァ
ドン・ホセ:フランチェスコ・メリ
エスカミーリョ:コスタス・スモリギナス
ミカエラ:クリスティナ・ムヒタリアン


上演時間:3時間52分

 

 

 

 

 

ロイヤル・オペラの映画を観に行った。

オペラの映画上映としては、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場の「METライブビューイング」が有名だけれど、ロンドンのロイヤル・オペラも実は同じようなことをやっている。

私はこれまで観に行ったことがなかったけれど、今回好きな指揮者のヤクブ・フルシャが演奏するということで、行ってきた。

 

 

ビゼー作曲のオペラ、「カルメン」。

この曲で私の好きな録音は、

 

●C.クライバー指揮ウィーン・フィル 1978年12月9日ウィーンライヴ盤(Blu-ray

●レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場管 1987年2月ニューヨークライヴ盤(DVD

●ネゼ=セガン指揮メトロポリタン歌劇場管 2010年1月ニューヨークライヴ盤(Blu-ray

 

あたりである。

勢いのあるクライバー盤、ゴージャスなレヴァイン盤、緻密でスタイリッシュなネゼ=セガン盤。

そして、今回のフルシャ。

彼の音楽性は、「カルメン」には合わないのではないかと心配もしたけれど、聴いてみるとそんなことはなかった。

カルメンの強烈さをことさらに強調しない、上品な解釈である。

「カルメン」が苦手な人にこそ、むしろお勧めできるかもしれない。

第1幕の子供たちの合唱における、フルートのオブリガートの美しい扱い。

兵士たちと女工たちの合唱での、ゆったりとしたテンポによる豊かな情感の表現。

こんなに美しかっただろうか、と思う箇所がいくつもあった。

有名な第3幕への間奏曲も、メロディの呼吸の取り方が絶妙だった。

こうしたゴリゴリしない「カルメン」も、なかなか良い。

 

 

歌手は、これぞというほどのすごい人(例えば上記ネゼ=セガン盤におけるガランチャのような)はいないけれど、逆に全然駄目という人もおらず、穴のないキャスティングだった。

演出は、これから観る方もいるだろうからあまり詳しくは書かないけれど、上記3盤に比べ抽象的なものだった。

1920年代のブエノスアイレスや、1930年代のベルリンをイメージしたとのことだが、観ていてもあまりよく分からない。

カルメンの登場シーンなど、「なぜこうなるのか」と訝る箇所もあった。

ただ、強烈すぎて音楽より前に出てしまう演出というわけではなく、比較的シンプルなものだったのは良かった。

 

 

なお、「カルメン」にはブルックナーの交響曲よりもさらに複雑な版問題がある。

台詞で物語を進めていくオペラ・コミーク版と、ビゼーの死後にギローが台詞にレシタティフを作曲したグランド・オペラ版とがあって、例えば上記のクライバー盤はおそらく前者に、ネゼ=セガン盤はおそらく後者に基づいている。

ただ、これらにはカットされた部分が多いため、前者はアルコア社から、後者はシューダンス社から、それぞれ新たに校訂された版があるという。

上記レヴァイン盤は、台詞が多いのでおそらくアルコア社版に基づいているのだろう。

今回のフルシャの演奏では、第1幕のミカエラ登場後のちょっとしたシーンや、ハバネラの後のアリアが復活されており、これらはシューダンス社新校訂版に特徴的であるため、おそらくこの版が用いられているものと思われる。

ただし、レシタティフはなくて、代わりにナレーションによって物語が進行していた。

新校訂版とはいえ上記の通りレシタティフはギロー作曲のものなので、割愛したのかもしれない。

このナレーション自体の正統性はよく分からないけれども。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。