(行ってみたい演奏会 その8 フルトヴェングラーのヴァーグナー「タンホイザー」) | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

今回は演奏会の感想ではなく、別の話題を。

「もしもタイムマシンがあったなら行ってみたい演奏会」シリーズの続き。

今回は、フルトヴェングラーの指揮によるヴァーグナーの「タンホイザー」を取り上げたい。

 

 

フルトヴェングラーがその生涯で行った「タンホイザー」の公演は、以下の通りである。

 

①1916年10月1日、1917年2月18日、5月27日 マンハイム歌劇場での公演

②1935年10月13、15、18日、12月18日、1936年1月9日、6月15日 ウィーン国立歌劇場での公演

③1937年11月10、13、16、30日、12月3日、1938年3月20日、6月25日 ベルリン国立歌劇場での公演

 

昨日取り上げた「さまよえるオランダ人」よりは、数多く振っている。

このうちどれを選ぶか迷うところだが、②のうち最後の公演である

 

1936年6月15日、ウィーン国立歌劇場

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー

管弦楽:ウィーン国立歌劇場管弦楽団

プログラム

Wagner: Tannhäuser

(Max Lorenz, Ludwig Hofmann, Alexander Sved, Georg Maikl, Lotte Lehmann)

 

にしておきたい。

というのも、マックス・ローレンツ、ルートヴィヒ・ホフマンといった著名な歌手たちに加え、伝説の名ソプラノ、ロッテ・レーマンの(おそらく)エリーザベトが聴けるからである。

②のうちでも、この最後の公演以外のものでは、レーマンではなくマリア・ミュラーやその他の歌手が歌っている。

ミュラーも清澄な声で素晴らしいし、文句はないのだけれど、できればここはレーマンの伸びやかな声をぜひ聴いてみたいところ。

 

 

ただ、まだタイムマシンはないし、この演奏会のライヴ録音も残されていないので、代わりに下記の録音を聴いた。

 

●ヴァーグナー 「タンホイザー」(断片) フルトヴェングラー指揮ウィーン国立歌劇場管弦楽団 1935年10月13日および1936年1月9日ウィーンライヴ盤(NMLApple Music

(1935年:バーシー(S)、スヴェド(Br)、ピストール(T)、ホフマン(Bs)、マイクル、マークホッフ、ウェルニック(T)、エットル(Bs)、ウィーン国立歌劇場合唱団)

(1936年:ローレンツ(T)、ミュラー(S))

 

上記②の、最初の公演と、最後から2番目の公演のライヴ録音(抜粋)である。

抜粋とはいえ、戦前のこんな録音が残っていようとは!

大変貴重である。

ただし、レーマンの出ていた公演の録音は残されていない。

そこで、下記の録音も聴いた(フルトヴェングラー指揮ではないが)。

 

●ヴァーグナー 「タンホイザー」より 第2幕「おごそかなこの広間よ」 第3幕「全能の乙女マリア様、私の願いを聞いて下さい」 ロッテ・レーマン 1914~1925年セッション盤(Apple Music

 

こちらは、上記公演よりもさらに若い頃、レーマンの全盛期の声が聴ける。

素晴らしいことこの上ない。

そして、最後に、これ。

 

●ヴァーグナー 「タンホイザー」 序曲 フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィル 1952年12月2-3日セッション盤(NMLApple Music

 

フルトヴェングラー晩年の録音であり、上記の公演とはスタイルが異なるかもしれないが、オーケストラはウィーン・フィルで同じだし、何といっても音質が良いのが嬉しい。

巨大なスケール感と激烈な熱狂との共存を聴くことができる。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。