ハーゲン弦楽四重奏団 大阪公演 ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第16番 ほか | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

弦楽四重奏のフロンティア - 2
ハーゲン弦楽四重奏団

 

【日時】

2017年6月29日(木) 開演 19:00

 

【会場】

いずみホール (大阪)

 

【演奏】

ハーゲン弦楽四重奏団
  ルーカス・ハーゲン: 1727年製ヴァイオリン「パガニーニ」
  ライナー・シュミット: 1680年製ヴァイオリン「パガニーニ」
  ヴェロニカ・ハーゲン: 1731年製ヴィオラ「パガニーニ」
  クレメンス・ハーゲン: 1736年製チェロ「パガニーニ」

 

【プログラム】

ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第3番 ヘ長調 op.73
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第16番 ヘ長調 op.135
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第14番 嬰へ長調 op.142

 

※アンコール

ハイドン:弦楽四重奏曲 第78番 変ロ長調 「日の出」 op.76-4 より 第3楽章 メヌエット

 

 

 

 

 

弦楽器というのは、奏者によって個性の大きく分かれる楽器のように思う。

そのため、私の場合、ピアノ曲では「ベートーヴェンならこのピアニストが好き、ショパンならこのピアニスト、ラフマニノフなら…」と作曲家や曲によって好みが分かれやすいが、弦楽曲では「ベートーヴェンだろうとチャイコフスキーだろうと何だろうと、結局この奏者が好き」というふうに好きな奏者が限定されやすい。

それが弦楽四重奏団ともなると、4人の奏者それぞれの個性があるし、なおかつアンサンブルとしての独特の難しさなどを考えると、私には好みがかなり限定的になってしまう。

そんな私が特に好きな弦楽四重奏団は、ハーゲン、キアロスクーロ、アルカント四重奏団。

その他、フォーレ、ドビュッシー、ラヴェルについてはエベーヌ四重奏団が好きだし、それ以外にも好きな四重奏団はもちろんある。

しかし、音程の確かさといい表現の統一感といい、総合的にみるとこの3団体の完成度はずば抜けているように思う。

中でも、弦楽四重奏曲の王様ともいうべきベートーヴェンの各曲については、私にとっては一にも二にもハーゲン!なのである。

ハーゲン四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音は、本当にどの曲も決定的な名盤だと思う。

キアロスクーロやアルカントの大変すっきりした現代風の演奏に比べて、ハーゲンは昔ながらの四重奏団に通ずるような「豊潤さ」「厚み」のようなものをも兼ね備えているのが、彼らがベートーヴェンに適している理由である気がする。

そんなハーゲン四重奏団、実演では以前モーツァルトを聴いたことがあったが(素晴らしかった)、今回いずみホールでベートーヴェンの第16番を演奏する(それとショスタコーヴィチも)ということで、聴きに行ったのだった。

 

いや、もう本当に素晴らしい演奏だった。

ショスタコーヴィチの第3、14番ももちろん素晴らしかったが、何といってもベートーヴェンの第16番。

ベートーヴェンの最後の弦楽四重奏であるこの曲は、空前の名曲である。

それを奏するハーゲン四重奏団の、すごいこと!

ヴェロニカとクレメンスは、もう「完璧」という言葉しか思いつかない。

ルーカスは、完全に完璧ではなかったけれども、味わい深い音色、無理のない自然な表現、それでいて第1ヴァイオリンらしいある種の「華」、こういったことを考えるともう不満など出ようがなかった。

シュミットももちろん素晴らしかった。

そして、彼ら4人の、表現の繊細さとその統一感!

彼らはきっと、一つの曲を細部までとことん突き詰めないと、人前には出さないのだろう。

息が合いすぎて、4人なのに一つの総合体としか思えない演奏になっている。

第1楽章冒頭の、ヴィオラの何でもないひとくさりからして、すでに涙が出そうになる。

第1楽章の、各楽器の美しいかけあい。

第2楽章の、きわめて安定した、それでいて停滞しない推進力。

終楽章の序奏や再現部直前の、「こうでなければならないか?」の部分における不協和的な強音でも、全く耳障りにならず、充実した音になっている。

そして、圧巻の第3楽章。

序奏からして、何とも言えない香りが立ちのぼる。

第1ヴァイオリンにより奏される、シンプルでありながら大変美しい主題。

短調に翳る変奏では、ため息のような茫々たる、なおかつ4人の表現が完全に一体となった、幻想的としか言いようのない演奏が聴かれた。

そして、チェロによる主題の再奏と、その後の第1ヴァイオリンによるオブリガート、これらの美しさ!

それがいかに素晴らしかったかを具体的に書くことは、もう私にはできない。

 

このような演奏会を聴くことができて、感謝しかない。

そんな私の、贅沢な願い。

ハーゲン四重奏団の皆様、どうかベートーヴェンのラズモフスキー第3番を録音して下さい!

それ以外のベートーヴェンの主要曲は、彼らはすでにほぼ録音してくれている。

この曲の「真の姿」を知るには、他の曲と同様、彼らの手になる演奏を聴くよりほかないと、私には思われるのである。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。