壁|д゚)チラッ
すっかりご無沙汰してしまいました
スタッフの大野です
あっ、明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
通常土曜日は休業日なのですが、本日は営業しています!
来週土曜日も営業ですので、よろしくお願いいたします
たまにはブログを書け(`Д´) と店長の声もありw
以前、店長が書いたMAVIC フリーボディ用オイルの紹介記事
「使用方法については後日説明します」という宿題もあり…
今回はMAVIC フリーボディのメンテナンスについてまとめてみました
それでは、久々の自転車講座です
●準備するもの
すっかりご無沙汰してしまいました

スタッフの大野です

あっ、明けましておめでとうございます!!
今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
通常土曜日は休業日なのですが、本日は営業しています!
来週土曜日も営業ですので、よろしくお願いいたします

たまにはブログを書け(`Д´) と店長の声もありw
以前、店長が書いたMAVIC フリーボディ用オイルの紹介記事
「使用方法については後日説明します」という宿題もあり…
今回はMAVIC フリーボディのメンテナンスについてまとめてみました

それでは、久々の自転車講座です

●準備するもの
・アーレンキー 5mm
・レンチ 17mm
06-6225-8284
info@g-m-t.co.jp
●フリーボディの分解
ハブ軸の頭にアーレンキーをさして回らないよう固定し、ナットを緩めます
フリーケースを外します
この時、バネのついたパーツが飛び散りやすいので、フリーケースをゆっくりと外します
この時、バネのついたパーツが飛び散りやすいので、フリーケースをゆっくりと外します

フリーボディ内部にバネのついた爪が2つとワッシャーが1枚入っています
小さなパーツですので、なくさないよう注意しましょう
各パーツの清掃が終わったら、爪とワッシャーを元の位置に戻し
フリーケースが接触するワッシャー付近に注油
爪とバネに注油
フリーケース内部の爪が当たる部分に注油します
元通り組み付けます
よく見ると手が3つあるのはスルーしてくださいw
この時、バネつきの爪を押さえながらフリーケースをかぶせるのですが
バネが外れやすいので注意が必要です
バネを受ける穴があるのですが、そこにきちんとはまっているか確認しましょう
以上でメンテナンス完了です!
オイル数滴でラチェット音は静かになり、見違えるほど回転性能が上がりますよ
フリーのラチェット音が気になったり、回りが悪くなれば早めにメンテがおすすめです
Mavicのホイールはメンテ前提に設計されているので、メンテもしやすいです!
長く安全に使うためにも最低限の作業は自分でできるようになりましょう(`・ω・´)ゞ
オイルは必ず専用の物を使って下さいね理由は以前の記事を参照
ご注文はこちらから
久々の自転車講座でした
では、また~

