献立は、

*玄米ご飯・梅干し

*鯖の塩焼き

*焼き野菜のマリネ

*野菜炒め


焼き野菜のマリネは

  1. ボールにレモン汁、オリーブオイル、塩、胡椒、甜菜糖シロップを混ぜてマリネ液を準備。
  2. オリーブオイルを引いたフライパンでズッキーニ(1cm厚さの輪切り)と南瓜(5mmぐらいの厚さ)を両面焼く。
  3. (2)が熱いうちにマリネ液に漬け、冷まして味を馴染ませる。
  4. 半分に切ったミニトマトとミックスビーンズを加える。


マリネ液は、ハーブミックスを加えて作る時もあります。レモン果汁は生のレモンよりも酸味が強いので、甜菜糖で作ったシロップを少し加えて作ります。

野菜だけではなく、きのこ類を焼いて加えても美味しいです。


マリネ液の割合は計っていませんが、オリーブオイルは少なめです。レモン果汁:オリーブオイルは、1:1の割合のレシピが多いですが、私にはオイリーすぎるので。

今日はヴィーガンおやつも持ってきました。

最近ファミリーマート見つけて、よく買っています。原材料を見て分かるように、白砂糖も動物性食品も入っていません。わたしはアーモンドしか見たことないですが、ラムレーズンとフルーツグラノーラの3種類があるようです。しっかりした甘さで満足感がありますよ。






夏になると南蛮漬けが食べたくなります。暑さで食欲が落ちても、さっぱりしたものだと食が進みますね。


お酢も唐辛子などのスパイスも陰性なので、南蛮漬けは陰性の料理です。

一年を通して暑い南国では、陰性の料理が多いですよ。


厚揚げの南蛮漬けと鯖の南蛮漬けです。
  1. 野菜は、ズッキーニ、玉葱、ピーマン、人参です。全てスライス又は千切りにして容器の下に広げます。 
  2. 熱したフライパンに油をひき、厚揚げを両面焼きます。鯖は、米粉(薄力粉でも)を薄く付けて両面焼きます。
  3. 野菜の上に(2)の厚揚げ・鯖を並べ、残りの野菜を広げます。
  4. 南蛮漬けの合わせ酢をはり、ラップを落として、冷めたら蓋をして冷蔵庫に。


南蛮酢の材料は、

玄米黒酢      大さじ5

               大さじ5

醤油             大さじ3-4

甜菜糖          大さじ2

鷹の爪          12

鷹の爪以外を鍋に入れて火にかけ、沸騰直前で鷹の爪を入れて火を止め、冷ます。


揚げていないので、油抜きの必要なく、揚げ油を準備しなくてもいいので、思い立ったら直ぐに作れます。



マクロビオティックでは、甘味に白砂糖ではなく、甜菜糖や米飴、メープルシロップなどを使います。





献立は、

玄米ご飯・梅干し

*厚揚げと野菜のケチャップ炒め

*南瓜サラダ

*ズッキーニのマリネ

*塩茹で法蓮草


厚揚げと野菜のケチャップ炒めは、

  1. 油を引いて熱したフライパンで、厚揚げに焦げ目がつくまで焼く。
  2. 野菜と占地を加えてさっと炒め、塩・胡椒・ターメリック・クミンを加え合わせる。
  3. ケチャップ・醤油・玄米酢・水を加え、沸騰したら蓋をし、火が通ってトロミがつく程度まで煮詰める。3-5分程度。
  4. チポットレチリパウダーを振って出来上がり。

分量は測ってないのですが、火の通りやすい野菜ばかりなので、水分量は少なめです。煮詰まりすぎたら水を足してください。

ターメリックとクミンは、カレーパウダーでもokです。

チポットレチリパウダーを使いました。燻製されたチリパウダーで、中東ではよく使われています。

私は燻製の風味が好きでよく使っていますが、チリパウダーで代用可能です。


法蓮草は目に良いルテインが多く含まれているので、よく摂るようにしています。