i-wing fly をイジリー化
お久しぶりのブログです。
さて、デカハネGPも開幕しましたね!
デカハネ大好きなういんぐですが、デカハネ以外のトップも大好きなんです。
そして今回は小さなハネモノ。
主に20g以下のハネモノ、いわゆるチビハネとか呼ばれる小型ハネモノにちょい足しチューンしたらデカバスが釣れちゃった話です(笑)
さてさて、チビハネと言っても最近はハネモノブーム?に伴い色々な種類が出てまして。
そもそもハネモノとしましては
デカハネと呼ばれる物より歴史が古いチビハネ。
虫ルアーと呼ばれる物が昔からありましたね。
この辺りは自分などより詳しい方が沢山居られるかと思いますのでこの辺で割愛させて頂きますw(くまラボチャンネルのマスターKUMAさんとかよろしくお願いします)
ういんぐの使ってるチビハネは主に3種。
レゼルブ&レゼルブJr
そしてメガバスのi-wing fly
使いやすさ、手に入れやすさ共に群を抜いていて便利で更に豊富なカラーも豊富で魅力的ですね。
レゼルブもとても良いチビハネですが今回はアイウイングフライ🍤のお話。
小さなぶっ飛びマン
アイウィングFlyはそのサイズに見合わず内蔵された瞬間重心移動システム「LBO II」によりかなりのロングキャストが可能です。
虫ルアーにロングキャストが必要か?
そう思われる方も居られるかと思いますがオカッパリにおいてロングキャストは一つの武器になりえるかと。
ロングキャストを交えプレッシャーを与えないようにあえてピンよりはるか先へキャストしておいて安定した動きでピンそばを自然に通す様な釣りにおいて飛距離は要です。
レゼルブも大きさの割には飛距離がでますがややナチュラル向き。
飛ばすならアイウィングですね。
そんなアイウィングにも弱点が。
しかも、割と致命的な…
動きがイマイチ
アイウィングを使った事がある方は分かるかもしれませんが結構早く引かないとしっかりクロールしてくれませんw
しかし早く引きすぎてもダメ。
なかなか要求が厳し目です。
そしてスローはもっと苦手
うごくのか?とまるのか?ぎこち無いまま手前まで来ちゃう。
デカハネでデッドスローに慣れた身でやってると、こ、こʬʬʬれʬʬʬはʬʬʬ
案件です(主観です。個人差がありますw)
なので色々弄ってみる訳ですが
これはデカハネGP主宰 つかじーさんが最適チューンを紹介されてますのてそちらをどうぞhttps://ojagaike.com/2020/07/23/i-wing_fry/
しかしその先が浮かばず。
いつかハンドメイドででもなにか作ってみようかと考えていました。
そして先日、3個目のアイウィングを購入。
チューンしてそのままだとつまらないのでハネをマジックで黒くしてアピールを上げてみようとした際に
頭に、、、天啓が…(大袈裟💦)
アイウィングにチャター
あれ?これアイにチャター付けてみたら面白くない??
まあまともに動くとは思えないけど、もし万が一動いたらどうだろう。
アイウィングのハネはデカハネと違って(デカハネはアルミorステンレスが主)ビニールの様な軟性プラスチック製。
自分はデカハネのハネのフラッシングは釣れる要素の1つだと思っているのでこの樹脂製ハネはアピール面は弱いと感じていました。
水がクリアからステインならナチュラルなこっちのハネも良いかと思いますがホームはマッド、下手すれば真っ白な水なのでこれで勝負するにはやはりアピールが欲しい。
チャターブレードの波動と煌めきは願ってもないアピールプラス要素。
ダメなら外しゃーいいしねー程度の軽い気持ちで付けてみて機会があれば動きも含めて試そうと車に置いていたのでした。
季節は梅雨、2日続けて雨が降り3日目、急流も落ち着きつつあるもマッドなリバー。
前日に増水急流わきを狙うも凹て今日はどうしようかと思ってた仕事帰りに
ああ、そういえば流れが強すぎて試せなかったあれ投げてみっか!
動けばいいなーと。
それならばと流れの弱そうな堰手前の数投目で
き、キタキタ( ゚∀゚)::キタキターーー!!!
ドラグがぎゅんぎゅん、またぎゅんぎゅん、えええ?最近ここまで引きが凄いの記憶にないぞ!バレんなよーーーーwww
どすん!!!
