カビ問題...
新潟県
新潟市西区
小針の端っこにある
水色の
小さな小さな
理容室
女性理容師
やまちゃんこと
山村由美子です
おはようございます
Instagram開いたら
流れてきた投稿で
野菜に発生したカビが
体に悪い!とありました
さつまいものしっぽ部分に
できた黒かび...
カボチャの皮部分に
現れる緑や白い
ふわふわのカビ...
皮が緑色に変色した
ジャガイモは
神経毒...
皮を厚く剥いてもダメだ
ということらしいです
外の皮に生えたカビ...
その部分を取り除いても
中に浸透しているので
食べてはいけない
とのことでした。
普段から
食品のカビ問題は
獣医師の
長女マルちゃんからも
口が酸っぱくなるほど
忠告されてます。
そういえば
昔、うちの母は
カビ部分は切りとって
使ってたわ

「中身は何ともないから」
と





たぶん今も母は
そうだと思うー
物が無い時代に育ったから
「もったいない」といった
気持ちがあるのです
最近私は
売られている
カットされたカボチャは
買わなくなりました
買うなら丸ごと一個です
中には
傷んだ部分をカットして
綺麗な部分だけ
販売されることがある
との話も聞いたので。
それだと
わからずに買っちゃうし。
けれど
これから暑くなってきて
食中毒が増える季節
尚のこと
気をつけなくちゃだねー
消費者が自分で判断して
買う時代なのかな...
そんな中...
とっても美味しいよ!
と
人から聞いて
指定された道の駅で
買ってきた干し芋
常温保存ok
賞味期限まではまだ
1か月以上ありました
購入してから
2〜3週間
そろそろ食べようかと
袋に手をかけた瞬間
体が震えました

え?緑?
緑のカビが生えてるー
干し芋の白い部分は
デンプンの糖化で
問題ないのは知ってますが
緑は無いよなー!
美味しいよ!って聞いて
200g 900円だったけど
清水の舞台から
飛び降りる覚悟で買った
干し芋でした
900円で飛び降りるな!笑
結局
裏に書いてあった
製造元に連絡
製造元の話だと
パッケージの問題だそうな
目に見えないくらい
小さな青カビから
少しずつ拡大したようです
たとえ目に見えない
カビの状態からでも
食べなくてよかったー!
青カビはヤバいからー!
もう今年の販売は
終了しているため
別の新しい干し芋とは
交換できないので
代替え品を送ります
とのことでした。
知り合いが絶賛していた
この干し芋...
食べてみたかったなー
けれど
また来年...販売されたら
その干し芋を買うかどうかは
知らんけど
本日もご覧くださり
ありがとうございました
今日もあなたにとって
素敵なご縁が
ありますように
ご予約はこちらから



まずはお友達登録を
フルネームで
お願いします❣️