弁天号に乗って
琵琶湖クルーズを
楽しみました
船酔いはしないよ
海じゃないからね
波無いし
とにかく
琵琶湖は規模がデカい!
え?海じゃないの?
ってくらい
このサイズを見れば
一目瞭然
滋賀県の面積の
6分の1が琵琶湖
さすが日本最大の湖!
3月に娘夫婦と
滋賀県に来た際
琵琶湖に浮かぶ島を見て
娘婿殿が
「あの島に住んでる人も
いるようですよ」って
言った一言に驚いた
やまちゃん
湖に有人島が?!
いつかその島に
行ってみたーい‼️
その思いだけで
今回の滋賀の旅を
決行したのでしたよ
向かった島は
竹生島(無人島)
あ、人が住んでる島
「沖島」には
今回行きません。
行かんのかーい!
「竹生島」は
神々が住む島
強力なパワーを持つ
島と言われてます。
詳しくはコチラ
丸投げかーい!
とにかく
島に上陸した初っ端から
ビンビンくるよ〜
パワーが凄いっ‼️
とにかく
真面目に
お詣りしまくったよ
不思議な写真が
次々と
唐門(国宝)と千手観音が安置されてる
観音堂(重要文化財)をバックに
なんか映ってるね
大弁才天が祀られた古刹
宝厳寺の弁財天堂に向かう石段は
165段
途中振り返ると琵琶湖が
一望できるらしいけど急な石段に
振り返ることが出来ませんでした。
宝厳寺 本堂(弁才天堂)
本尊の大弁才天は
江ノ島、宮島と並ぶ「日本三弁才天」
の一つで、その中でも最も古い
弁才天だそうです。
そのため
「大」の字をつけて
「大弁才天」と称されてます。
宝厳寺 三重塔
江戸時代初期に落雷で消失した後
平成12年に350年ぶりに再建
唐門(国宝)
観音堂(重要文化財)
舟廊下(重要文化財)
豊臣秀吉の御座舟「日本丸」の
骨組みを利用して作られたそうな
(天井を見れば、舟を利用して
建てたことがわかります)
本殿 国宝
都久夫須麻神社(竹生島神社)
そして
龍神拝所へ
この
「かわらけ投げ」を
いざ‼️
あの鳥居をくぐれば
願いが叶うー!

喘息封じの神社にて
健康祈願
喘息で悩む私が
たまたま見つけたのは
呼ばれたからだろうなあ
なーんて
そこから移動した先は
めんたいパーク
明太子工場見学しながら
買い物や食事ができます
ジャンボ明太にぎり
これが遅めのお昼ごはん
美味しいのだけれど
ギッシリと
明太子が詰まっていて
しょっぱ‼️笑
それから
車を延々と走らせて
琵琶湖の対岸へ
TVで観てから
行ってみたかった
湖の中に浮かぶのは
明神さん
白鬚神社の鳥居
白髭神社の御祭神は
猿田彦命
全国にある白鬚神社の総本社
2000年も前から
湖の中に立っているそうです
鳥居の奥に見えているのが
有人の沖島
そこからまたまた
移動して
マキノ高原の
メタセコイヤ並木道
昔、冬ソナのロケ地見たさに
韓国まで行ったことを思い出しました


