卒業しました。
書こうと思っていることが沢山あり、
更新が間に合わず結局書かず終いが最近多いです。
忙しくて、睡眠が十分に取れていないので
更新しても文章が目茶苦茶だったり…。
乗馬や会社帰りに通っていた週5のジムを辞め、
講習会など他に時間をまわしています。
しかしながら、講習会の宿題がかなりの負担となっていました。
更には公園などを巡ってますし…。
自分の未知の世界のノウハウを知りたいと始めた講習会。
来期よりまた新に違う作品を作ることになります。
課題となる作品が同じ雰囲気の作品のため、私はここで一旦卒業とし、
ヨーロッパ系統の作品を制作するときに再度参加することにしました。
公園巡りは少しだけ控えようかとも思っています。
私のブログを読んでくださっていて、メールをさせていただいている
方々はよくご存知かとは思いますが、
ある学問のようなものも勉強していて、それも疎かになっています。
優先順位を考え直し、それにもまた取り組み、生活していくことにしました。
因みに・・・
最後の授業のあとの打ち上げには40人以上参加しました。
私が今日で最後だと伝えると惜しんでくださる方が沢山いらっしゃって、
心が温かくなりました。
名刺も沢山いただいてきました。
なかなか会えなくなることは非常に残念です。
打ち上げで、先生が特集を組まれた読売新聞を持参している方が
いらっしゃって、写真を撮ってきました。
去年の記事です。
私はこの日は約束が重なり、20~5時過ぎまで場所を何度も
移り、飲み明かしました(そのまま出勤)。
ええと、
以前、記事にもしましたが、
今回の課題は小屋と給水塔、電柱、洗い場、地形でした。
先生の作品で課題に似た作品を載せます。
私も一応完成しましたが、落として破損したので修理が必要です。
以前の記事を覚えている方はいらっしゃるのでしょうか。
制作途中の給水塔をこちらに載せました。
http://ameblo.jp/globular-cluster/entry-10103324462.html
全てハンダで接着しています。
ピカピカに磨いています。
これを火災後のようにコゲコゲにしたのがこちら。
青みを出したかったので、ところどころ青いです。
ピンボケしてしまいました。
ピカピカな状態からコゲコゲにするのには少し勇気がいりました(苦笑
私のこの給水塔は先生が絶賛してくださいました。
打ち上げのときにも、私の作品を他の生徒さんや
素晴らしい作品をお作りになる大ベテランの方に紹介してくださって・・・。
その大ベテランの方(佐野さん)にも褒めていただき、名前も聞かれ、本当に嬉しかったです。
佐野さんの作品も今度載せようと思います。
素晴らしすぎて私は大興奮しました
今回の講習会で、苦手なハンダも練習すれば
できるようになるんだということを実感しました。
学んだ知識を活かしていきたいです。
それと、粘土の作品の件。。。
入会後、一年経たないと出展できないとのことで意気消沈しておりましたが、
気合を入れなおし、頑張ります