近況と今後の予定2
講習会のことを書きます。
例の工作教室は、1月から続けていて、今は第二期(?)です。
生徒さんは、時計の修理屋さん、模型造る人、ゴジラクリエイター(?)、
写真屋さん、、、様々な業種の人が来ています。
仲良くさせていただいていて楽しいです
相変わらず玄人好みの昭和エレジーなものを作っています。
今は、1/72サイズの給水塔を作ってます。
制作光景
先生が見本で作った給水塔
これを古く見せるために、コゲコゲにします。
私が作った給水塔はこちら(コゲコゲにする前です)。
まだ、センサーと配線は付けていないです。
1.2mmのパイプに0.4mmの穴を開けたり、
外径1.4mm、内径1.0mmのパイプの中に
外径1.0mm、内径0.6mmを入れて、その上から0.5mmの穴をドリルで
開けたりしてます。
こちらは変なとこ切ってしまって大失敗したものですが、分かり易いので載せます。
それよりもハンダが苦手で、、、。
とはいえ3日間で得意とは言わないでも、苦手ではなくなりました
それだけでも私にとっては有意義です。
あまり知られていないかもしれませんが、
ハンダって子供を産みたい女性は長時間長期間使わない方が良いです。
ハンダの成分に、男の子ができにくくなるものが入っています。
数年間吸い続けるとどうやらできなくなるようです。
私は勿論マスクをして作業をしますが、過敏なので、蕁麻疹が出たりします
あと、良い作品を作ろうと熱いのを我慢して、軽く火傷します。
気にせず続行していたら、人差し指の先の指紋がなくなりました。
これで犯罪ができ・・・。しないです・・・(笑
この講習会、私が苦手なことの集大成といった感じで、
少し嫌々やってる面もあって、
課題を仕上げて持っていかなかったりするので、
先生に「○○○ちゃん、大丈夫?」なんて言われたりしましたが、
最近は意外と勤勉です(笑
“難しすぎてできないと消えていく人”の一人にはなりたくないです・・・
「これはハンズにないから、あの店とあの店に行かないと」
などと材料も買いに行ってます。
って本来当たり前なのですが、材料を揃えるだけで
一日潰れてしまったりするので、面倒なのです。
センサーと配線をつけ、コゲコゲにする前に外で撮ってみました。
結構失敗していますが、私にしては上出来です・・・。
書こうと思っていることが溜まりつつある今日この頃。
次回は、美術館のことか、イタリアの旅行のことか、
私の好きな洋服、それか公園や庭園のことを書きます。。。