「節分」「豆まき」英語で説明できる? | オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターナショナルスクール Global Step Academyのブログです。

GSAはご自宅からインターナショナルスクールの英語教育(Language Arts)を学ぶことができます。
教師も全てネイティブ教師となっています。

こんにちは!

GSAスタッフのNanaです!

 

明日は待ちに待った(?)節分ですね!

 

今回は英語で節分を紹介してみましょう!

 

 

 

Setsubun no Hi, celebrated annually on February 2, 3 or 4th,

毎年2月の2日、3日、または4日に祝われる節分の日とは、

 

 

is a traditional event marking the official beginning of spring, according to the Japanese lunar calendar.

日本の太陰暦上での春の始まりを示す伝統的な行事です。

  • mark…示す、表す
  • lunar calendar…太陰暦(月の満ち欠けの周期を基にした暦法)

 

 

Though not a national holiday, Setsubun is widely celebrated across Japan and is one of the favorite traditions of all Japanese children.

祝祭日ではないのですが、節分は日本で広く祝われ、日本の子供たちのお気に入りの伝統のひとつです。

  • though〜だけれども、〜にも関わらず
 
 

It’s a day full of bean-throwing, bean-eating and efforts to scare evil away to welcome good fortune.

悪霊を追い出し、幸運を呼び込むために豆を撒いたり食べたりする日です。

  • scare away…追い出す(=drive away)

 

 

 

Today Setsubun is celebrated by members of a household throwing roasted soybeans out their front door, or at a family member dressed up as an oni(demon), while chanting “Oni wa soto! Fuku wa uchi! (Demons out! Good fortune in!).

節分は家族と一緒に祝われ、玄関または鬼に変装した家族に向けて「鬼は外!福は内!」と言いながら炒った大豆を投げます。

  • roast…炒る、焼く、炙る
  • chant…歌う、繰り返して言う

 

 

 

The beans represent vitality, and are thought to symbolically purify the home by driving away evil spirits that bring misfortune and bad health.

豆は生命力を表し、不幸や不健康を呼ぶ悪霊を追い出すことで家を清めると考えられています。

  • represent…表す、意味する
  • purify…清める、浄化する

 

 

 

Other traditions include eating eho-maki, a special Setsubun sushi roll,

他の伝統として、節分のための特別な巻き寿司「恵方巻き」というものがあります。

 

 

and facing the lucky or favorable direction of the year based on Onmyodo, the philosophy of ying-yang.

陰陽道におけるその年の吉の方角を見ながら恵方巻きを食べます。

 

 

 引用サイト:Savvy Tokyo

https://savvytokyo.com/fun-family-activities-for-the-bean-throwing-holiday-of-setsubun/

 

 

 

 

如何でしたか?

是非お子様たちにも説明してあげてくださいね!

 

 

 

 

 

 

英語を学ぶのではなく、”英語で”学ぶオンラインスクール 

↓↓↓ウェブサイトはこちらよりご覧ください↓↓↓