《モニター》レッスン48-50 | オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターナショナルスクール Global Step Academyのブログです。

GSAはご自宅からインターナショナルスクールの英語教育(Language Arts)を学ぶことができます。
教師も全てネイティブ教師となっています。

Ringママ

 

早いもので、すでに50回を迎えたGlobal Step Academyでのオンラインレッスン

 

ありがたいことに、2歳の長女も先生と顔見知りになり、英語のフレーズがチラホラ出てくる、そんなありがたい副作用の恩恵を受けています。

 

久々のレッスンでは、お馴染みの先生方との再会。どの先生も How have you been? I missed talking to you! と声をかけてくださいます。

 

7-2-9 Describe Characters In A Story With Depth II

7-2-10 Describe Characters In A Story With Depth III

7-2-11 Determine The Meanings Of Words I

7-2-11 Determine The Meanings Of Words II

7-2-12: Determine the meanings of words II​

 

そんなわけで、フリートークはお休みの間何をしていたの?ハロウィーンはどうだった?などなど、レッスンをひと休みする以前の会話を覚えていてくださってたりして、顔見知りの先生ができるありがたみを再認識。

 

私も安心して夕飯の準備ができるってもんです。(PCの場所がキッチンのすぐ横なので、換気扇をつけたり、炒めたり、はできませんが!)

 

レッスン中何やら、Rock and Roll, Pop, Classical, Rap なんて言葉が聞こえてきます。どんな音楽が好き?このジャンル知ってる?と、今日の先生は音楽にとっても興味がありそうな方。

 

Ringはボイパさながらの妙な音を出しつつ、へなちょこなダンスも交えて説明しています。隣でオムツ一丁の娘が腰を振りだし、思わずプッと噴き出してしまいました。 

 

レッスン後に聞いたところ、年寄りドラゴンが、ロックで世界制覇を目指すストーリーを読んだ、と。レッスン直後の食事中に、色々なジャンルの曲をYouTubeで聞きました。

 

うーん、ロックやラップ、ちょっと刺激的な映像もあり、説明に困る・・。いえいえ、親子共々BGM付きの食事で楽しめました。

 

似たようなことを数回レポートにも書きましたが、こういった場面設定の話は日本の教科書では全くないですよね、ロックで世界制覇をたくらむ年寄りドラゴン。

 

日本の「教科書的」なストーリーではなくとも、はちゃめちゃなストーリーでも勉強になる、そんなことをGSAのテキストからは感じられます。

 

Ringは何で世界制覇をしたい?なんて質問を大真面目に聞く先生。スターウォーズに熱中しているRingにとってはEmpireだの宇宙制覇だの、って得意中の得意なトピックで、嬉々として自分で作った壮大な創作話を聞いてもらっていました。 

 

他には、文章中の比喩や隠喩を見つけ、何のどういう状態を表現しているかを見つけることを学びました。

 

これは久々に、新しいことを学んでいるなという感触のあったレッスン。先生が、「私はこのレッスン大好きなの!」とおっしゃって始まったこのクラス、Ringには判らない部分がいくつかありました。

 

判らないことを判らない、とあまり言えずに、想像をしてでも何か答えようとするRing。判らない単語も、フレーズも、どしどし先生に聞いてくださいな。と思いつつも、何かをひねり出そうとすることを褒めようと思いなおしました。

 

ま、今回は、彼の想像では歯が立たないくらいの難易度の高い質問がたくさんで、ことごとく「残念!」と言われていました。

 

He was a yellow-belly.  I’m a night owl.  Catch some zzz’s. などなど、私も初めて聞くフレーズ。乗せ方の上手な先生だったので、少しは頭に残ったかな?明日にでももう一度テキストを読んで、しっかり頭に入れてもらわなきゃ。

 

一つ意外だったことは、シーラカンスを先生が知らなかったこと。日本人はシーラカンスって大抵の方は一度は聞いたことのある単語だと思うのですが、どうやらアメリカの方はそうでもないようです。

 

レッスン中に、「シーラカンスって言いたいんだけど、発音もスペルも判らないから教えて」とRingに言われ、大慌てで辞書をひきました。

スペルをお伝えしても、ネットで調べてみても先生は初めて知られたそうで、次までに読んでおくね、とおっしゃっていました。

 

今度違うお国の先生の時にでも、ご存じかどうか聞いてもらいます。日本では当たり前のように使う単語でも、他国ではそうでない場合もありますね。そう言えばピラニアは、タイの人は知らない人が多かったです。日本の人は何故か知ってますよね。

 

そんな興味深い発見もある、GSA受講の再開です。

 

また暫くお付き合い、よろしくお願いします!

 

Ringママ