《モニター》レッスン39回 | オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターGSAのグローバル/英語教育ブログ

オンライン・インターナショナルスクール Global Step Academyのブログです。

GSAはご自宅からインターナショナルスクールの英語教育(Language Arts)を学ぶことができます。
教師も全てネイティブ教師となっています。

Ringママさんがレポートを更新してくれました!

---------------------------------------------

Global Step Academyで毎週お世話になっているRingですが、今日はいつもとは違う先生。


まだ、レッスンを始めたばかりの頃に一度教えていただいた先生でしたので、Ring本人は再会を楽しみにしていました。共通の話題はStar Wars。先生も効果音をふんだんに使って、盛り上がりすぎなほど。


今日本語で読んでいる本は、映画と映画の間の話らしく、先生も知りたいから訳して教えて!とリクエストしてくださり、得意になって話していました。そして、レッスンを早く進めてください、というリクエストが表示されているのでしょうね、今回もレッスンを二つ進めてもらいました。


7-1-11 Reading with Accuracy I I
7-1-12 Reading with Purpose I


今回はRingの得意な物語の読解がメイン。


画面で表示されたストーリーを読み、設問に答えていきます。 金銭問題でクローズしかかっているボーリング場がつぶれない様に、おカネを寄付しようって話でした。


Ringは文中、fund raiserという言葉が判らなかったよう。日本ではあまりなじみのない習慣ですが、何か設定した目的のためにおカネを生み出すこと。方法は様々で、家庭で作ったものを持ち寄って売ったり、洗車をしたり、バザーを催したり、はたまた、自分にとってチャレンジになることを宣言して出来たら寄付をしてもらう、などアイディア勝負。


面白がって、これはどう?あれはどう?なんて提案していました。日本では、なかなか体験できないようなことだけど、(特に)アメリカでは普通に目にする光景や習慣が、こういうところに出てきて、そして実際に経験したことのある先生から説明してもらえるってのはGSAだからできるのかなって感じました。無くなってほしくない場所が無くならない様に、自分でも何かできる、そんなことも感じたようです。



いつも判らなさそうな単語が出てきたら、先生はまずRingに説明ができるか聞きます。できなければ、先生が意味を説明した後に、Ringに例文を作らせます。


政治経済に関わることでなければ、今のところ一度で理解しているかな。あ、アプリコットがどうも判らなかったようです・・。どうも日本にフレッシュアプリコットってあまりないですもんね。こればっかりは仕方ない。ドライフルーツでサイズ感を感じてもらい、味はいつかチャンスがあったら、ってことにしておきます!


レッスン中に宿題の部分も先生が質問してくださいます。数回前のレッスンで習ったSuffixやPrefixがここでも出てきていました。レッスンの習得確認が、レッスン直後ではなく数回ごに出てくるっていうのが、不意打ちなようでいいなと思いました。


とはいえ、まだまだレッスンの難易度はあがってこないので、ただただ楽しくレッスンを受けています。このところ、文章を書く宿題があまりなかったのですが、今日の宿題はモンスターについて書くこと。


喜々としてノートに向かっていました。文章の構成なんかを考えて書いて欲しかったなぁ・・。求めすぎかしら?こそっと覗き見してみたら、文法の間違えなんかが沢山。次の先生、少し直してくれると良いけどな。


日中の残暑は厳しいですが、夕方はとても気持ち良い風が吹いて過ごしやすくなってきました。我が家では、平日夕方のレッスンが多いのですが、ちょうどその頃外に出て遊びたくなってしまうようです。なんだかモゾモゾしながら授業を受けています。


そうそう、前回お伝えした単語カード、順調に増えています!


Ringママ