【英語学習アドバイス】英検2級からの全国通訳案内士試験チャレンジ その① | かつ@グローバルオンラインアシスタント 在宅英語ワークで世界へ!

かつ@グローバルオンラインアシスタント 在宅英語ワークで世界へ!

グローバルオンラインアシスタント かつが英語を使った在宅ワークや英語学習方法、コーチングを使った目標達成、アラカンチャレンジの日々をシェアします。

アラカンチャレンジャー Katsu@グローバルオンラインアシスタントです。
今日もお立ち寄りくださいまして、どうもありがとうございます❤️

 

いつもブログをお読みくださいまして、またコメントやご質問をいただきまして、

どうもありがとうございます!

とってもとっても嬉しいです爆  笑

 

今日はいただいたご質問の中からこちらにお答えしていきたいと思います!

通訳ガイドにチャレンジしたいなと思いながら、なかなか続かず挫折の日々を送っています。英検2級レベルなのですが、いつかは合格したいと思いつつ... 子育てを理由にいつもやらずに過ごしていました。

 

お時間のある時で結構です。こんなレベルの私でもできる英語学習方法をおしえていただけると嬉しいです!

 

お仕事、子育て、、その他いろいろ、日々たくさんのやることがおありになると

想像いたします。そんな中でもチャレンジに目を向けていらっしゃるのは、素晴らしいです!

 

英検2級からの通訳ガイドチャレンジ・・・

 

私も同じでした!

私は子供がいませんので、子育ての部分がない分、時間も比較的自由につかえた

はずなのに・・・笑 

 

英検2級を取得してから、通訳ガイド試験にチャレンジするまで、

 

30年・・汗

 

かかってしまいました。

 

すみません・・のっけからお気持ちの萎えるようなことを書いてしまいましたが、

本当のことなので、書いてしまいます!笑

 

私も質問者さまと同じで、「いつかは合格したい」と思っていました。

英語も勉強をしたり、しなかったり・・

仕事で少々英語を使ってはいましたが、日々の仕事に追われて

スキルアップに時間が取れていなかったんです。

 

通訳ガイド試験(全国通訳案内士試験)の語学(英語)に

必要なスキルについて、日本政府観光局のガイドラインでは

 

通訳案内士の業務を適切に行うために必要な読解力、日本文化等についての説明力、語彙力等の総合的な外国語の能力を問うものとする。

 

中略・・

 

出題は概ね、外国語文の読解問題1題(配点 40 点程度)、外国語文和訳問題1題(20 点程度)、和文外国語訳問題1題(20 点程度)、外国語による説明(あるテーマ、用語 等について外国語で説明する)問題1題(20 点程度)を基準とする。

 

合否判定 ・合否判定は、原則として 70 点を合格基準点として行う。

となっています。

英文読解問題、英文和訳問題の難易度は英検準1級から1級レベル。

 

全国通訳案内士試験は年に1回しかありません・・

私は今年、歴史と地理が合格点に至りませんでしたので、、

来年まで待つしかないんです笑い泣き

 

そんなことも理由かどうかわかりませんが、

免除できるものがあり、その条件がいくつかあります。

語学試験(英語)に限っていいますと・・・

 

・英検1級 (有効期限なし)

・TOEIC Listening & Reading テスト 900点以上

・TOEIC Speaking&Writing Testの内、Speaking Test 160点以上
・TOEIC Speaking&Writing Testの内、Writing Test 170点以上
※全て公開テストに限る。IPテスト(社内・学内で実施されている団体特別受験制度)は対象外

(2021.4.1 以降に取得した得点 これは2022年度のテスト向けのガイドラインに記載された内容なので、

2023年度に受験する場合は、2022.4.1以降となると思います。・・違っていたら教えてくださいね)

 

上のうちどれかを満たしていれば、

語学試験が免除になります。

 

全国通訳案内士試験の一次試験の試験科目は、語学の他にも

 

・日本歴史

・日本地理

・一般常識

・通訳案内の実務

 

があります。

 

二次試験は面接方式で

 

・日本についての主要なことについての2分間プレゼン(Q&A付き 汗)

・日本語から試験言語への通訳

・試験官が観光客となって行われる実技ロールプレイイング

 

とかなり負担の大きい試験です。

 

なので、語学試験は特に免除申請ができるようにしておくと、

合格のチャンスが増えますし、負担も減ると思います。

 

語学試験を英語で受験される方に、私がオススメするのは・・

 

「英検1級」で免除申請をする!

 

です。

 

英検では、

読む・書く・聴く・話す

の4技能が対象となります。

 

なので、テスト勉強をすることで、この4技能を底上げすることができます!

 

また、英検1級の2次試験では、

5つの指定されたトピックから1つを選んでスピーチ

があります。トピックのテーマはもちろん異なりますが、

通訳ガイド試験の2次試験に向けて、面接に慣れておくことができます。

 

では、、英検2級レベルから1級または通訳ガイド試験まで

どうやって勉強していけばいいのか?

 

私は「英検準1級チャレンジ」から始めました。

 

英検2級から準1級・・初めて参考書を見たときには

「何が書いてあるのかわからん・・笑い泣き

という状態でした。

 

そんな状態からどうやって英検準1級に合格することが

できたのか?

 

それから、、約四半世紀(笑)かかって英検1級に合格し、

通訳ガイド試験を受験した道のりと勉強方法について・・・

 

私は約四半世紀(笑)かかってしまいましたが、

その後、アンスピ!の受講生の方にアドバイスをさせていただいた

経験から、もっと早く合格できると思われる方法を

シェアしていきたいと思いますメラメラメラメラ

 

すみません・・思った以上に長くなってしまいました 汗

 

続きはまた明日!!ウインク

 

昨日はワタナベ薫さんご主催のコーチングスクール MCC®️の

同期(1期生)のみなさまとセッション練習会をいたしました。

 

一緒に学ぶ仲間がいるのってこんなに心強いんだ!

と改めて、喜びと感謝の気持ちが溢れましたラブ

 

 

アラカンチャレンジャー、今日も元気にチャレンジを楽しみます!

 

本日もお読みくださいまして、どうもありがとうございました!

 

フォロワーさま大募集中です!

グローバルオンラインアシスタントについてのご質問も大歓迎です。

コメントお待ちしております!

 

コメントをくださっているみなさまラブ 本当にありがとうございます!

全て読ませていただいており、刺激や勇気をたくさんいただいております。

ブログを毎日書くモチベーションにもなっております。

 

ご質問などにも順次お答えしてまいりますので、

今しばらくお待ちくださいねウインク

 

今日も素敵な1日を!!