夏休み1〜 和家具 | 日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

世界中を跳び回る アーチストRabbit / Life is Art

おはようございます。

 

早朝散歩終了、To do終了。

 

毎日30度を超えるのが当たり前。

 

水曜日あたりの予報だと37度越え。

 

これって、人の体温より高いのでは??

 

こうなってくると

 

雨が降って少しでも涼しくなってくれると

 

助かりますね。

 

 

 

さて

 

夏休み🌻第一弾


両親のふるさとでもある

 

長野県

 

にお邪魔させていただいております。

 

 

 

ご存知のかたも多いと思いますが

 

松本(長野全般)は和家具で有名な街でもあるんです。

 

 

工芸師のかたが作られた家具。

アンティークと呼ばれる家具には少しカラクリがあります。(秘)

風情があって最高に好きです。

 


小さい頃、親戚の家でよく見たものです。

 

  

これは、織り機の和家具

 

 

ここで少し生地のお話しを



紬織の体験をしたことがありますが

 

紬は大島紬だけではないのをご存知でしょうか。

 

 

総称して、信州紬。

 

松本紬、山繭紬、上田紬、飯田紬、伊那紬など

 

場所によって名前が異なります。

 

 


小さい頃、祖父の家にはお蚕さんの眉がたくさんあって

 

何に使うのかわからず、不思議に思ったものです。

 

 

時代の流れとともに海外から安価の絹が輸入し

 

紬の生産も落ち、作り手も減っていってしまいました。

 


大島紬は、独特の柄とその織り方を見ればすぐ大島だとわかりますが

 

最近の信州紬は柄に変化があって

 

若い工芸師さんたちが新しいことにチャレンジ。

 

淡い色の柄も増えてきています。

 

 

私は信州紬も大好き。

 

大島紬、信州紬、どちらの紬の着物👘も


カジュアルなオシャレ着、楽しんで着ています。

 

 

こちらは展示だけですが(上と同じ和家具)

織機の音色も心地いいんです。

 

 

 

着物、生地の話をしだすと止まらなくなってしまいますので

 

拙いお話はこのへんで。

 

 


今回の目的は別でしたがそれも達成、楽しんでまいりました。

 

 

夏休み🌻第一弾、これにて終了です。

 


 

長野はこれからもアップさせていただこうと思っています。

 


 

Happy Sunday!

良い日を!

 

 

Global Rabbit