リーダー研修(ワークショップ)準備で思う | 日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

日本から海外へ ~Global Rabbit's Blog

世界中を跳び回る アーチストRabbit / Life is Art

おはようございます。

 

早朝散歩終了、To do終了。

 

 

私の起床は朝の2時前後なのですが、その時間だとまだ寒いです。

 

 

今日は、

 

来週実施する「リーダー研修(ワークショップ)」の準備をします。

 

こちらの企業様への研修の実施は、今回が4回目。

 

もともと私の仕事はビジネス企画のためのコンサルティングだったのですが

 

仕事をしている中で、

「組織風土や仕事に対する姿勢、コミュニケーション能力」などにも課題が見つかり

 

私が行っている研修(今回はリーダー向け)をやってみようということになりました。

 

 

比較的大きな会社だと、年代や考え方も様々。

 

 

一例ですが、このような構図がよく見受けられます。

 

 

管理職:年齢が高めの方の言葉:「自分達の頃はもっと我慢があった、部下がいうことを聞かない」等

 

部下の言葉:「自分は悪くない、仕事がきつい、パワハラされる、影で人の悪口を言う(行動)」等

 

 

実はこれをもう少し掘り下げますと(一例)・・

 

管理職:年齢が高め:「自分達の頃はもっと我慢があった、部下がいうことを聞かない」等

→ 説明や言葉が足りない、自分が正しいと思っている、部下の言葉を聞いていない。

 

部下:「自分は悪くない、仕事がきつい、パワハラされる、影で人の悪口を言う」等

→ 問題点がわからない、パワハラの原因が自分にもあることに気づいていない。

 

 

この構図は、管理職 = 役員・部長クラス、部下=主任・リーダー職の場合もあり、

 

リーダークラスについて言いますと、本来リーダーとして持っているスキルとは

かけ離れています。

 

時にはリーダーが自分の部下や他の人にパワハラ的な行為をしていることもあるそうです。

 

 

私は大手企業におりましたが、こうしたことは結構あって

 

メンタルにダメージを受けたり、転職が繰り返されたり・・

 

様々なことを目の当たりにしてきました。

 

 

しかし

 

十人十色という言葉があるように、それぞれが個性を持っていることを認識できないと

 

心地よい仕事や生活を持つことが難しくなってしまいます。

 

 

と言うことで

 

私がやらなければいけないのは=

 

「各々の個性を生かしながら、

最適なパフォーマンスが出せるような環境づくりをする」ためのお手伝いです。

 

 

「言うは易く行うは難し」のところもあってかなり大変なのですが

 

色々な人に出会うことは自分の勉強にもなります。

 

前向きに実践する → 前向きな準備をする! ということで。

 

今日も頑張ります。

 

 

さて

 

昨日書かせていただいた、ビリー・ブートキャンプ。

 

一緒に実践している友人が私のブログを読んで、更に力を入れる気になったとのこと。

 

Yさん、お互い一度挫折しましたが(笑)、なんとか頑張れそうですね。

 

 

Happy Wednesday!

良い日を!

 

 

Global Rabbit