こんばんわ
徳島ヤットサーの旅-15
今回の旅のメインイベントを実行しておりますが
大塚国際美術館に行き
徳島市の象徴である眉山に登りまして
そして、もう1つ、徳島と言ったらやはりこれ
阿波人形浄瑠璃です。
実は過去も訪れたことがあるのですが
人形浄瑠璃を見に、阿波十郎兵衛屋敷さんに向かいました。
阿波人形浄瑠璃は、徳島の風土、歴史、生活との関わりが深い人形浄瑠璃。
日本の文化を楽しむことができます。
このお屋敷の構えも大好きです。
屋敷の中に展示されている人形達のお写真など、ご紹介したかったのですが
すでに訪問していることもあって今回は展示部屋は見ず、公演を見ることにしました。
この日見たのは、勝浦座の「えびす舞」
「勝浦座」は、江戸時代に発足した人形座で、徳島で最も伝統ある人形座のひとつです。
えびす様が、釣りをするのですが
独特の節とともに
魚を釣ります。
毎回何が釣れるかはお楽しみ。大漁!
雰囲気をお楽しみください。
なんとも言えない愛らしいお顔と楽しい公演
公演が終わったら、お人形さんと一緒にお写真を撮っていただけます。
(別の公演のお写真です)
阿波の人形浄瑠璃は、
パリなど、海外でも公演をされたことがある素晴らしい日本の伝統文化。
徳島に行かれた時は、
阿波十郎兵衛屋敷
是非、寄ってみてください。
徳島ブログ、まだまだ続きます。
To be continued..
今日もお疲れ様でした。
Global Rabbit