as of 2010/11/11(Thu.)
11月11日

■ジュエリーデー
1909(明治42)年11月11日、日本ジュエリー協会、宝石業者が設定。
宝石の国際重量単位カラット採用。
■電池の日
1987(昭和62)年、日本乾電池工業会が制定。
電池の正極+と負極-を合わせ、十一月十一日を記念日に設定。
■ピーナッツの日
1985(昭和60)年、全国落花生協会が制定。
ピーナッツの新豆が出回る時期、
落花生に2粒の入っているので11が重なる日に設定。
■チーズの日
1992(平成4)年、日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が制定。
■ライターの日
■ポッキー&プリッツの日
1999(平成11)年、江崎グリコが制定。
ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
■もやしの日
1111がもやしを4本並べたように見えることから。
■煙突の日
1111が煙突が4本立っているように見えることから。
■折り紙の日
日本折紙協会が制定。 1を4つ組み合わせると
折紙の正方形になることから。
■鮭の日
新潟県村上市が鮭のまちをPRするために制定。
鮭の字が作りが十,一を重ねた形であることから。
■西陣の日
■サッカーの日
サッカーは11対11人で対戦するスポーツで有ることから。
*今日は何の日? 時間がある時に続けていきます
皆様にとって
今日が素敵な1日でありますように