as of 2010/06/01(Tue.)
06月01日

■衣がえ
衣服を夏服に替える日。平安時代からの週間。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになった。
■気象記念日
1875年(明治8年)、赤坂に日本で最初の気象台が設立
■電波の日
1951(昭和26年)、郵政省が制定。
■写真の日
1951年(昭和26年)、写真の日制定委員会が制定
1841年6月1日、上野俊之丞が日本で初めて撮影したと言われている。
■チーズの日
"写真の日"であることから、制定。
写真をとる時の"はいチーズ"にかけて。
■真珠の日
1965年(昭和40年)、日本真珠振興会が実施。
真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日に制定。
■氷の日
日本冷凍事業協会が制定。
江戸時代旧暦の6月1日、加賀藩が将軍家に氷を献上、
"氷室の日"として祝っていたことに由来。
■ねじの日
1976年(昭和51年)、ねじ商工連盟が制定。
■チューインガムの日
1994年(平成6年)、日本チューインガム協会が制定。
■バッジの日
1993年(平成5年)、徽章工学学会が制定。
気象記念日の"気象"と"徽章"をかかて。
■梅の日
1987年(昭和62年)6月1日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が制定。
6月が青梅が旬、実が熟す最初の日が6月1日であることに由来。
■麦茶の日
全国麦茶工業協同組合が制定。
■人権擁護委員の日
1982年(昭和51年)、全国人権擁護委員連合会が制定。
*今日は何の日? 時間がある時に続けていきます
皆様にとって
今日が素敵な1日でありますように