おはようございます。セミリタイアコンサルタントの志保田です。
バリ島のローカルフードで有名なのは、「ナシ・ゴレン」「ミー・ゴレン」「ナシ・チャンプル」などですが、、、
知る人ぞ知るバリ島のローカルフードといえば「バビ・グリン」。
入浴剤ではないですよ(笑)
バビグリンとは、簡単に言うと「豚のぶっかけめし」のようなもの。
「バビ」→「豚」
「グリン」→「回転する」
という意味らしく、豚の体内にハーブを詰めて丸ごと一匹をグルグルまわして焼いた料理のことなんですね。
インドネシア人の多くはイスラム教徒ですが、バリ人の多くはバリ・ヒンドゥー教なので、豚料理を食べることができる、、、、
というか、バビ・グリン大好きな人がかなり多いとの事。
バリ・ヒンドゥ教のお祭りの時には神様に捧げるのにかかせない料理というくらい、バリ人にとってバビ・グリンは最高のご馳走。
観光客が行くようなレストランではあまりお目にかかれませんが、ワルン(庶民的な食堂)では食べることができますし、バビ・グリンの専門店もあります。
豚のさまざまな部位がご飯の上にのっていて、皮のパリッとした触感がたまりません。
こんな田園風景が一望できる、のどかなワルンでバビ・グリンを食べました。
そういえば、、、
バリ島滞在中には数名の方から
『イブ・オカのバビ・グリンが美味しいですよ!』
と、Facebookにコメントをもらいました。
「イブ・オカ」とはウブドに3店舗構えているバビ・グリン専門店で、かなり人気があるらしいです。
今回はイブ・オカに行けませんでしたが、次回は是非行ってみたいですね。
バリ島のローカルフードで有名なのは、「ナシ・ゴレン」「ミー・ゴレン」「ナシ・チャンプル」などですが、、、
知る人ぞ知るバリ島のローカルフードといえば「バビ・グリン」。

入浴剤ではないですよ(笑)
バビグリンとは、簡単に言うと「豚のぶっかけめし」のようなもの。

「バビ」→「豚」
「グリン」→「回転する」
という意味らしく、豚の体内にハーブを詰めて丸ごと一匹をグルグルまわして焼いた料理のことなんですね。

インドネシア人の多くはイスラム教徒ですが、バリ人の多くはバリ・ヒンドゥー教なので、豚料理を食べることができる、、、、
というか、バビ・グリン大好きな人がかなり多いとの事。
バリ・ヒンドゥ教のお祭りの時には神様に捧げるのにかかせない料理というくらい、バリ人にとってバビ・グリンは最高のご馳走。
観光客が行くようなレストランではあまりお目にかかれませんが、ワルン(庶民的な食堂)では食べることができますし、バビ・グリンの専門店もあります。
豚のさまざまな部位がご飯の上にのっていて、皮のパリッとした触感がたまりません。
こんな田園風景が一望できる、のどかなワルンでバビ・グリンを食べました。


そういえば、、、
バリ島滞在中には数名の方から
『イブ・オカのバビ・グリンが美味しいですよ!』
と、Facebookにコメントをもらいました。
「イブ・オカ」とはウブドに3店舗構えているバビ・グリン専門店で、かなり人気があるらしいです。
今回はイブ・オカに行けませんでしたが、次回は是非行ってみたいですね。
コンサルティングメニュー
世界にひとつしかないあなただけのライフプランのお申し込みはコチラ
から
無料メルマガ
セミリタイア実現7日間メールセミナーのご購読はコチラ
から

