香港で「竹の足場」が使われる理由 | あなたの人生を変える『セミリタイア生活』のススメ

あなたの人生を変える『セミリタイア生活』のススメ

【セミリタイア生活】を通して、自分らしい人生を手に入れる方法を発信していきます

おはようございます。セミリタイアコンサルタントの志保田です。


香港でよく見かける光景に「竹の足場」があります。





はじめて行った時には驚きましたが、どんな高層ビルでも足場が竹でできています。





なぜ鉄パイプではなくて竹を使うのか??


理由はいろいろあるそうですが、まずはコスト面。


同じ長さの竹と鉄パイプでは5倍近く値段が違うそうで、竹は中国から安くて質のよいものを輸入しています。


あと、竹は軽いので組立や解体作業が楽というのも大きな理由。


確かにそれによって作業効率も変わってきそうですね。


他の理由としては、香港は高温多湿で鉄パイプだと錆びやすいので竹を使っていると聞いたこともあります。


はじめて見たときは「え!?」と思いましたが、いろいろと理由があるんですね。







ちなみに、、竹の足場を組める職人さんは香港では結講人気の職業なんだとか。


専門の職業訓練校もあって国が定めるコースを履修しないといけないのですが、一般の建築作業員と比べても賃金が高いそうです。


何気なく見ていた光景も、こうやって理由を知ると面白いですね。




                     
コンサルティングメニュー 
世界にひとつしかないあなただけのライフプランのお申し込みはコチラ から 

無料メルマガ 
セミリタイア実現7日間メールセミナーのご購読はコチラ から

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ