我が家のお手伝いさん | ハワイ好きが一転!マレーシアジョホールバル(JB)へ母子留学・教育移住!5年滞在後、タイプーケット在住7年目!

ハワイ好きが一転!マレーシアジョホールバル(JB)へ母子留学・教育移住!5年滞在後、タイプーケット在住7年目!

世界で活躍できる人間になってほしいと、シンガポールの隣、マレーシアジョホールバルへ親子留学を実現!現地で起業し5年滞在後、タイのプーケットへ!(海外在住12年目突入!)
〜様々な視点から綴っていきます〜

ブログにも何度か登場している我が家のお手伝いさん。

去年の9月から我が家に来てくれています。

パパがそばに居らず、小さな子供2人を抱える我が家にとっては

お手伝いさんは絶対に必要でした。

一番の心配は、子どもがなつくかどうか。


ココが非常に心配でした。

うちの場合は、すぐには、なつかなかったのです。

徐々に徐々に慣れていった感じです。

9月はトライアルとして来てもらいました。

午後3時くらいに来てもらい

部屋の掃除、洗濯、アイロンがけ

これをお願いしました。

2週間トライアルを行い、様子を見ました。

大丈夫そうだから正式に来てもらうことになりました。

数週間みて、しっかり仕事もしてくれるので、鍵も渡しました。

そして、最初は子どものピックアップは、私がしていたのですが

時間の経過とともに、慣れてきたと感じたので、

子どものピックアップをお願いしたり、

夕飯を作ってもらったり

朝食の準備をしてもらったり・・・。

スタートも早めて、終了時間も午後6時くらいまでにしてもらって・・・。

こんなかんじで徐々に徐々に仕事量を増やして、

慣らして行きました。

今では、我が家には欠かせない存在です。

お手伝いさんとうまく付き合うためのポイントは、ズバリ

コミュニケーションだと思います。

気になることは、言い難いですが、

ためこめずにはっきりと伝えることです。

直接いえない場合は、紙に書いて伝えたりメールで伝えるのでも

いいかと思います。

とにかく、これは、なんでも当てはまることですが、

相手とコミュニケーションをしっかりとることが非常に大事

だと思います。

我が家に来てくれて、かれこれ9ヶ月。

よく気がつくし、仕事はしっかりやってくれて、

優秀です。


料理も上手です。

私の鶏ガラスープも毎日作ってくれます。

しかも野菜たっぷりで!

こんな感じ。



餃子も手作りです。



こんな感じで、毎晩、野菜たっぷりのスープを作ってくれて、

さらに、子どもたちの面倒もしっかりみてくれます。

ホームパーティーのときも腕を奮ってくれます!


私が仕事で忙しい時は、

子どもたちにご飯を食べさせ、お風呂に入れて、

歯磨きまでしておいてくれます。

寝かしつけも最近は、やってくれる時があるくらいです。

さらに、コチラが色々言わなくても、

気がついたことをどんどんやってくれるのです。

もちろん、相性の問題もあるのでしょう。

お互いいい関係を築けているのだと思います。

色々とやられて嫌な人もいるでしょう。

子どもの面倒は自分がしっかり見たいという人もいるので、

ケースバイケースですが、私にとっては、

大変頼りになるお手伝いさんです。

そして、何よりも子どもたちがなついてくれたのが本当に良かったです。

髪の毛も上手に結ってくれます。



編みこみも上手にやってくれます。
(編みこみ私は上手にできないので・・・)



お手伝いさんを雇うこと、賛否両論です。

各家庭に合った形でうまく利用すると

家事の負担・ストレスがなくなり、子どもとの時間をしっかりと

注げるので、いいのではないかなと思います。

彼女(お手伝いさん)も、子どもたち、大切な家族のために、

異国で頑張っています。

私が試行錯誤、必死でコチラで仕事をしていることを理解して、

応援してくれているのが普段の彼女の言動から伝わってくるので、

私も更に頑張れているのだなと思う今日このごろです。

日本だと、まずは、こんな体験できなかったので

今のこの状況に感謝です。

皆さんのクリックが励みになります