なんだろう、すごく、すごく

素材への"信頼"みたいなものを感じるおやつに

ただただ感激でした。

 

 

自然の恵みを活かしつつ、

でもどこか現代の暮らしになじむ贅沢さも感じられて。

 

ビビッと来て、思い切って足を運んでほんとうによかったです。

 

 

少し前になりますが、9月にオープンしてすぐの頃、

西新井のパン屋さん『いつぞ』さんにうかがってきました。

 

 

足立区のご出身だという店主さんは以前、

移住先の新潟でパンとおやつのお店をされていたそうで

そんな新潟のおいしいものを、地元東京に伝えたいと

Uターンされたようです。

 

 

うかがって写真を撮らせていただきました。

 

店名の「いつぞ」にも現れているように

こちらで使われているのは主に古代小麦や、新潟の特産品である鬼胡桃、

そして有機野菜など、自然の恵みと昔ながらの製法でつくられる食材。

 

 

とっても力強いカンパーニュは

まずは試してほしいからと、

こうしてお試しセットでも買えるようになっています。

プレーンと鬼胡桃、有機大粒レーズンの3種類がありましたよ。

 

 

そして意外だったのが、ハード系のパンだけでなく

あんぱんや惣菜パン、サンドイッチなども豊富だったこと。

 

こういうパン屋さんって、生地系のパンだけのお店も多い中で

ボリュームあるサンドイッチやオリジナルのトーストなどもたくさんあって

すごくおいしそうでしたー!

 

 

わたしはお目当てだった、古代小麦のスコーンと

数日だけ登場していた紅玉りんごのクランブルケーキに出会えたので

よくばって2種盛りに♪

 

小さなカフェスペースではあるのですが

スコーンもしっかりリベイクしてくれて嬉しい。

 

 

そしてこのスコーンがほんっっっっっとにおいしかった…!

 

ものすごく滋味深いとか、ただ小麦味が力強いとかではなくて

確かに麦の香り、甘みはしっかりと感じられるのだけど

あとから豊かにバターの余韻が残ったり

繊細な口溶けとしっとりとしたやさしい口当たり、

そしてキリッときいた塩味が絶妙で。

 

味わい深いのに、すごく緻密。

素材を活かした……というよりも、それぞれの素材のちからを信用して作れている、

そんな印象です。

 

 

それは、りんごのケーキもおなじく。

 

しょっぱいサクサククランブル、カリッカリに焼かれた縁、

そして底にはグラノーラを思わせる粗いザックザクのボトムと

想像以上にいろんな要素と手間がかかっているんです。

 

 

でも、それぞれの味わいもそれが一体化したバランスも

全体のおいしさは、素朴ですごくシンプル。

力強さもあり、繊細さもあり、

滋味でもあり、でもどこかやっぱり、

今を生きる私たちにピタリとはまる

贅沢さやご褒美感も感じられるんですよね。

 

 

お店の方もとにかく気持ちのよい方で

個人的にはもうこのおいしさにどハマリ。

 

雰囲気的には街のパン屋さんなので、

本来はわざわざ…というお店ではないのだけど

またぜひタイミングをみてうかがいます。

今度はパンも食べてみたいな。

 

 

 

 

 

今日も美味しいものをいただけることに、感謝。

 

 

 

 

スコーンにまつわるカフェエッセイ

『粉のカタマリ。』『粉のカタマリ。ツゥ』

※電子書籍化しました※

粉のカタマリ。- 9つの、スコーンとカフェの歩き方-

粉のカタマリ。ツゥ -カフェのある場所、カフェという場所-

 

紙製のリトルプレスは粉のカタマリ。内 ショップページより購入いただけます。

 

 

 

いつもありがとうございます。

*ランキング参加中です*

クリックしていただけるととても励みになります。

にほんブログ村 グルメブログ カフェへ にほんブログ村 スイーツブログ スコーンへ

 

 

カフェる。今日のカフェ

  【いつぞ

  home東京都足立区西新井6-28-5

  でんわ