本日は「はこゆず着物市」に出店させていただきました。

先日作成したばかりの新作帯留・夜桜桜シリーズのうち、「望の月夜 満月」は早速お嫁に行きました。

 

ところで、先週、久留米で開催された「ななゆず着物市」でFacebookにアップされていた写真を見た時から、好みドストライクでやばいなぁ、欲しいなぁと思っていた着物。

とはいえ、アンティークだから状態が悪かったり、裄や丈がつんつるてんの可能性もあるし、まぁないだろうなと考えていた着物の実物を今日見ました。

そんで・・・、買っちゃいましたよ苦笑 ドストライク過ぎて。

一度仕立て直してあるらしくて、裏地は綺麗だったし、虫喰いも見当たらないし、裄、丈ともジャストサイズ・・・とはいかなかったものの、充分許容範囲で着られるサイズだったし・・・苦笑い

 

柳色の縮緬に、甕覗き、千歳緑などの青から緑で更紗文を描き、間に鳳凰と橘を描いたもの。更紗文の中には柘榴もあります。

鳳凰はちゃんと鳳(オス)と凰(メス)がいます。

カメラがしょぼくて(というより私の技術?)、地の色がえらいこと違って見えますが、同じ生地です。上のとさかがないのが多分凰(メス)。下の橘と一緒に描かれているとさかがあるのが鳳(オス)だと思われます。

地の色はこっちの写真の方が近いけど、もう少し明るくて青みがある色です。

 

地の色はものすごくくすんでいますが、橘の赤紫は近い色合いに映っています。

 

鳳凰と言えば、桐がお約束みたいなのですが、橘&柘榴ってのが意外でした。