大宰府にある九州国立博物館に有給休暇を取って、行ってきました。(いえ、土日だととんでもなく多そうだったので)
「京都高山寺と明恵上人~鳥獣戯画~」展を見に。
国宝であるところの鳥獣戯画は巻物になっていて、展覧会を前期と後期に分けて前期で前半、後期で後半部分を広げて見せるという手法になっているようです。
巻物を傷めない為なのか、巻物が長すぎて一度に展示できないからかは分からないけど、鳥獣戯画以外の展示が微妙なだけに一気に見せてほしかったというのが本音です
仏教史的には重要人物かもしれないけど、そもそも明恵上人自体が一般的にネームヴァリューのある方ではないですし?
後、高山寺の寺宝なのか掛け軸がいっぱい出展されていたけれど、保存状態が悪く、黒ずんでいて「元絵が分からんわ」な展示が多すぎたのも難。
明恵上人が手元に置いて大切にしていたというも展示されていましたけど、
「いや、それ、故郷の海岸で拾ったっていうだけのただのでしょ?」
と突っ込みをいれてしまった。
目玉の鳥獣戯画ですが、一緒に行ったTさんとの会話。
「これってさ、絵心のある坊様が暇つぶしに書いたもんだよね」
「言えてる、写経にも飽きたし疲れたし、ちょっと気分転換にってノリの絵だ」
「仏事とか書いた絵も、周りの坊さんたちに『ちょっとあの上人さまの読経描いてみろよ~』、『おー、うまいじゃん、俺も絵に描いて』てな感じで描いたとみた」
「描いた坊さんもこれが後の世で国宝なんぞになると思ってなかったよね」
「うん。どう見ても坊様の落書きだもんね」
と身も蓋もないことを言い合っておりましたとさ。
展覧会が終わってからグッズ売り場を漁って、ゲットしたもの。
1.鳥獣戯画のさんのマステ
2.鳥獣戯画のさんのスタンプ
3.ガチャで鳥獣戯画・さんのスマホスタンド
4.ガチャで興福寺阿修羅像のフィギュア
国立博物館の仏像ガチャは値段の割に高クオリティ&サイズ大。
金剛力士像の阿形と吽形のペアが欲しい・・・と思いました