昨日ははこゆずに参加させていただきました。
クーラーも扇風機もあったけど、それでも暑い
・・・。
ちょっと湿気のある日本の夏は厳しいです。
作ったばかりの新作帯留め3種。
上のは金魚鉢のイメージで。
真ん中の赤い金魚のところに偶然、気泡が入ってしまったのですが、金魚の口から出るあぶくみたいで、ちょっと面白い効果になりました。
下のブルーの帯留め。左は水色のベネチアングラスを二枚重ねて間に雲母の粉をサンドイッチ。上にシート状の箔フィルムを型に型抜きしたものを重ねました。
の花びらの周りだけキラキラしてるのは箔フィルム効果。
でもって、箔フィルムがちゃんとキラキラするように透明のベネチアンガラスを上に重ね置きし、一番下部に黒に近い紫とグリーンのベネチアンガラスの欠片を散りばめて色合いに変化を持たせました。板ガラス三段重ねのゴージャス仕様です。こちら、出来た早々、早速お嫁入り。
白の博多献上帯をご購入されたお客様がそれに合わせて買ってくださいました。
うん、この青は白い帯にはすごーく映えますよ。
下側右の三角っぽいのは青・緑・透明のガラスの欠片を集めて焼いたもの。
左下の透明な部分にクラックが入っているので、割れたりしないか二ヶ月ほど寝かせていたのです。割れなかったので、もう大丈夫だろうと帯留め金具を取り付け。
これも今の季節に良い涼しげな色合いです。
こちら、一緒に出店していらした「種」さん作品。折り紙をレジンで固めたアクセサリーを制作。
風車と手裏剣のピアスを見て、「弥七」というキーワードが浮かんでしまったのです。
帯飾りとか可愛くて煩悩・煩悩・・・。
はこゆず主催の今林芳枝さんと。左が芳枝さんで右が私。
芳枝さんの藍染め浴衣の柄がか二枚貝
かで意見が分かれてました。
私は二枚貝派です。
ところで、この日ははこゆずが開催されている箱崎周辺では「人形祭り(地蔵祭り)」の日でした。私も長年、福岡在住ですが初めて聞いたお祭りなので、箱崎限定の地域性の高いお祭りのようです。内容はジャパニーズハロウィーン。
おうちの玄関先に箱庭っぽい感じでお人形を飾り、前にお線香立てを据えます。子供たちは人形飾りに手を合わせ、を供えるのと引き換えにおうちの方から、お菓子を貰うという仕組みらしいです。
お菓子を入れるための袋とお線香の束を持った子供たちが大量に涌いて(はこゆず・幸子お母さんの弁)来ておりました。いや、真面目に「どこから涌いてきた」ってくらい子供たちがうろついておりましたとです。
幸子お母さんによると、「500袋用意していた菓子袋のうち、すでに300だか400だかが出ていった」と昨日お話しされていました。今日もあるのに補充しなきゃ!