明日早朝に行われる追い山をもって、博多祇園山笠は終了です。
本日は追い山で実際に町を疾走する舁き山をご紹介。
まずは今年の一番山、大黒流。

大黒天の舁き山です。一番山なので見返りもお見せしましょう。

大黒天とくればえべっさんでしょう?
というわけで恵比須流。

大きな鯛を担いだえべっさんでございます。
次、西流。

三国志の英雄ですかね? 中国文学にいまいち明るくないので自信がありませんが。

西流の長法被。東流や千代流は流で統一した長法被ですが、流によっては更に属する街区毎に細かく法被の柄が別れているところもあります。西流は別れています。でもって、こちらは西流の中でも店屋町の柄です。柄に「店屋」ってデザインされているの分かります?
お次は土居流。

源頼朝です。こちらは和の将軍ですね。
そして、この市松模様の長法被集団は土居流の中の下土居町の男衆です。土居流も法被の柄が別れています。

最後に東流です。

鏡獅子です。
飾り山も、舁き山も原則的には山笠が終わると廃棄されるのですが、一部の山は展示用に残されます。
櫛田神社の氏子の場所に立地するホテルオークラのロビーには使用済の舁き山がどーんと展示されているので、もしかしたら、今年の一番山は現在のものと入れ替えの形でオークラ行きかもしれません。
本日は追い山で実際に町を疾走する舁き山をご紹介。
まずは今年の一番山、大黒流。

大黒天の舁き山です。一番山なので見返りもお見せしましょう。

大黒天とくればえべっさんでしょう?
というわけで恵比須流。

大きな鯛を担いだえべっさんでございます。
次、西流。

三国志の英雄ですかね? 中国文学にいまいち明るくないので自信がありませんが。

西流の長法被。東流や千代流は流で統一した長法被ですが、流によっては更に属する街区毎に細かく法被の柄が別れているところもあります。西流は別れています。でもって、こちらは西流の中でも店屋町の柄です。柄に「店屋」ってデザインされているの分かります?
お次は土居流。

源頼朝です。こちらは和の将軍ですね。
そして、この市松模様の長法被集団は土居流の中の下土居町の男衆です。土居流も法被の柄が別れています。

最後に東流です。

鏡獅子です。
飾り山も、舁き山も原則的には山笠が終わると廃棄されるのですが、一部の山は展示用に残されます。
櫛田神社の氏子の場所に立地するホテルオークラのロビーには使用済の舁き山がどーんと展示されているので、もしかしたら、今年の一番山は現在のものと入れ替えの形でオークラ行きかもしれません。