硝子を七宝焼用の小型電子炉で焼き溶かして、アクセサリーを作っています。
材料になる硝子は、ガラス工芸用に市販されているダイクロやベネチアンの板ガラスを使用することが多いのですが、割れてしまった瓶や硝子の置物などを再利用することもあります。
割れてしまったガラスを使う場合、写真の一番上のように厚みがあったり形が不定形だったりするので、扱いやすいようにいったん溶かして薄い楕円形にしてしまいます。
そうやって、焼き溶かしたのが下の硝子。
今回焼いたのは、とある硝子置物工房の失敗作を材料用に買ってきたもの。最初はもっと大きな塊だったものを道路に叩きつけたり、ハンマーでガンガン割ったりして、ある程度細かくしてから、焼きました。中に入っている色は置物の装飾です。これで、一応、使える状態になりました。
ここにミルフィオリを乗せてみたり、先のハンマーで割った際に出てきた細かくなりすぎた色ガラスを散らしてみたりして再度焼いて、アクセサリーにする硝子に仕上げるわけです。
さて、これらの硝子。どう料理いたしましょうか?