【間接中継転載】

[コピXYZ罪財在浸日癌咳宗督]人類地球基金【Ⅰ】噂の神相… 

 

~10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる~

テーマ:

おはようございます。ponio20です。o(*^▽^*)o~♪

昨日、読者の方から「働かなくて暮らせますか、暮らせる訳はないですよね」

というメッセージをいただきました。

これは、「人類資金」=「MSA資金」の記事からの質問でした。

その方が仰るには、「MSA資金」が日本に分配されれば、

その全部が国民に還元されるのかということでした。

私自身も「MSA資金」の使途についてはお答えはできなかったのですが、

日本に配分される「MSA資金」は多くの難問題を解決するために

 

使われるのではないかと考えています。

例えば「旧来の公共施設の拡充」や「古来からのインフラ改設」「AIの促進」

 

「子育て支援」などなど、

そして、ベイシック・イン・カムの導入だと思います。

金融改革(リセット)後、現金(紙幣や硬貨)はほぼなくなり、

ほとんどの銀行は縮小統合されて、

デジタル決済(量子金融)が主流になるでしょう。


~みずほ銀行は名実ともに「第2日銀」の地位を築き、「暗号通貨時代」のスタートを切る~
https://ameblo.jp/ponio20/entry-12443117977.html

を参照願います。

以下、

 

ホリエモンが断言、10年後は「遊んで暮らせる時代」がやってくる


AIが人々の仕事を急速に奪い、社会を瞬く間に刷新しようとしている。
大学を出て、結婚して、会社に就職して、子どもができて、家や車を買って、
引退して、年金で悠々自適に生活して……といった生活を送ることは、
もうほとんどの人にとって無理な話だ。
過去に築き上げられた“常識”が通用しない現在、
「こんな人生が幸せである」といった理想の人生モデルが崩れかけているのだ。
そこで堀江貴文氏が、AIが台頭する激動の時代に「自分で生き方をデザインする術」を指南する。

食べていくための安い仕事にしがみつくな

 

10年後の仕事図鑑 単行本 – 2018/4/5

堀江 貴文  (著), 落合 陽一 (著)


世界的ベストセラーになった歴史書『サピエンス全史』(ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 河出書房新社)に、
「人間はかつて穀物の家畜だった」といった記述がある。これは、言い得て妙である。人間が狩猟民族だった時代、人々はきっと楽しんで狩りに取り組んでいたはずだ。 
しかし、農耕生活をはじめたことで、生きるために嫌でも畑を耕さなければならな

くなった。
そのために人は個人から家族という集団で暮らすようになり、
一家の住む土地に根を張って生きていくことを強いられ、
結果として住む地域や仕事を選ぶ自由を失っていった。 
しかし産業革命以降、機械による自動化によって、人は必ずしも生きるために働く必要がなくなったはずだ。
それにもかかわらず、安い仕事に文句を言いながら渋々働いている人が大勢いることが不思議でならない。 
実は、「食べていくために」安い仕事で我慢している人の存在がなくならない以上、労働単価が上がることはない。 
たとえば、賃金が安いからとやめてしまえば、雇う側は賃金を上げて募集をせざるをえなくなる。
やめている間は、C to Cのビジネスなどをすれば当面は困らないのだが、
多くの人はなぜか歯を食いしばって苦しそうに働いている。
「こうあるべき」という妄想に意味もなく囚われるのは、もうやめにしよう。 

AIに仕事を奪われてもなんら問題はない

AIや技術の発達により、今まで人間がやっていた労働を機械やロボットが肩代わり

してくれる時代が必ずやってくる。
たとえば、食器洗浄機やロボット掃除機によって、面倒な手仕事は世の中から消え

つつある。
また、精密機器の製造もすでに人の手を離れた仕事の一つで、部品作りはすでに自

動化されている。 
人間の労働が機械によって代替される事例が増えるにつれ、
「AIに仕事が奪われる」といった悲観論を最近よく聞くようになった。
仕事がなくなる、お金を稼げなくなると、生活に不安を感じている人もいるだろう。 

ただ、もしそうなっても、なんら問題はない。
人間がやらなければならなかった仕事の時間が減り、自由な時間が増えるだけの話だ。
さらに、生活コストはどんどん下がっていくので、何も無理に働いてお金を得る必要もなくなっていく。 
たとえば、農業は人の手間を減らしながらも収穫量が増えている。
今後は、さらに手がかからなくなるのだから、食費は今以上に安くなる。
お金がなくても十分に食べていけるようになる世界は、そう遠くない。
ロボットが社会全体の富を自動的に作り出し、個人に利益をもたらしてくれるのだ。 
では、その浮いた時間で何をすればいいのか? 
ひたすら好きなことをしていればいいのである。
もしかすると、「好きなことばかりしていたら、仕事が減り、収入が減る」と言う

人がいるかもしれない。
たしかに、生活するにはまだまだ一定の収入が必要な時代だ。
ただ、そういった人たちには、「現代は好きなことでお金が稼げる時代だ」と教え

てあげよう。 
自分の「好き」という感情に、ピュアに向き合い、ひたすらに没頭すれば、いつか

それは仕事になる。 
これからの時代において、「仕事がないから、収入がない」というのは、言い訳に

過ぎない。
誰にとっても、仕事は「引き受ける」ものから「作るもの」へと変わっていくのだ。 

 

「収入源」という概念がすでにおかしい

「仕事が奪われる」とか意味のない心配をしている人に言いたいのだが、
まず「収入源」という概念がおかしい。そんな考えは捨ててしまっていい。 
僕が「働かなくてもいい」と言っている背景には、「本当に働かなくても生きてい

ける」ということと、
「労働をしなくても、遊びを極めることでお金が稼げる」という2つの意味がある。 
順を追って説明しよう。「本当に働かなくても生きていける」ということの代表的

な考え方の1つが「ベーシックインカム」だ。 
「ベーシックインカム」とは、政府が国民に一定額の現金を支給する制度のこと。
就労や資産の有無にかかわらずすべての個人に対して、最低限必要なお金を無条件

で給付する制度を指す。
2016年6月にスイスがこの制度の導入を国民投票で問い否決されたが、日本では導

入するべきだと思う。 

すべてが逆転するこれからの働き方

この世の中には「働く」ことが不得意な人間が一定数いる。
そうした人たちに労働を強いるより、働くのが好きで新しい発明や事業を考えるの

が好きで本気で働きたい人間にのみ、どんどん働かせたほうが効率がよい。
また、ベーシックインカムという最低限の収入が担保されたことで、起業など若者

がチャレンジしやすい環境になる。 
2017年10月に東京都の最低賃金が932円から958円に引き上げられたが、
1円単位で上げていくようなことをするのなら、さっさとベーシックインカムを導入すればよい。
僕はこのことを2009年の時点でブログで提唱している。 
実は、多くの企業は不況時に無理矢理仕事をつくって雇用を維持した結果、赤字に

なっている。
つまり、社員たちに給料を払うために社会全体で無駄な仕事をつくっているのだ。
その中で、皆が労働信仰に支配されてイヤイヤ働いている。 
だったら政府からお金をもらって好きなことをすればいい。
そうすれば「絶対やらなきゃいけない」種類の仕事の給料は上がるし、
もし仕事がなくなったとしてもベーシックインカムがあるから安心だ。
本気で働きたい人の勤労意欲も、おしなべて上がるだろう。 
これから日本全体がよい方向に向かっていくためには、
高給で働く能力のある人だけが高給取りとして働き、
その能力がない人は国からお金をもらって好きなことをして生きていけばよい。
そのほうが一人ひとりにのしかかるストレスも少なくなり、
生産性も向上する。
そもそも生活コストが下がっていくのだから、苦しい思いをしてまでお金を稼ぐ必

要なんてない。
日本人が総体として幸せでハッピーに暮らせる方法を考えるべきだ。 

----------------終了


ありがとうございました。o(*^▽^*)o~♪    



人気ブログランキング

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

#幸せである#ベーシックインカム#人類資金#社会全体#スイス#起業