このブログは美容師に向けた、カットについてのブログです。
カットが上手くなりたい
でもなかなか上達しない
そういう人に読んでもらえると、きっと何かの役に立つんじゃないかなぁって思って書いてます。



このブログの文章、写真等、全ての内容に対しての表現、
また個人情報に関する全ての著作権を、吉田正明が保持しています。
無断での複製、転載、引用を禁じます。
いいね!やシェアは問題ありませんので、お願い致します( ̄∇ ̄+)


基本的には僕のやってるカット講習g.D.Cを受講している人、
これから考えている人、過去に受講していた人に、
読んでほしいと思って書いています。

もちろん全然関係ない方にも、
沢山の人に読んでもらいたいです。


Facebookもやっています。
よかったら友達になってください( ̄∇ ̄+)


カットの講習の申込みはFacebookのイベントからと、g.D.Cホームページからが可能です。



2月から札幌クラスも始まります
ベーシックカットコース 札幌クラス まだ少し空きがあります。
https://www.facebook.com/events/393365504117227/?ref_dashboard_filter=upcoming



僕が一番最初に書いた記事です



初めての方はここから読んで下さい^^






僕はカットを教えているかといって、カットばかりしている訳ではなく、パーマもカラーもします。



今日は少しカラーの話を



カラーも色々ありますね。



カラーがわー!!!!っとなった時、一時ホイルワークはウィービング等の、間引いていく技法が主流となり広がっていきました。



でも結局定着しきらなかった。



これにはちゃんと理由があると思うんです。



カラーが広まったあと、当然ながらパーマを広めようと言う動きが出てきて、今に至ります。



ヘアカタ見ればパーマスタイル。



そして日本人の髪は、くせ毛も多い。



となると矯正もどうしたって多くなってくる。



欧米のカラー需要とアジアのカラー需要の大きな違いは、素の髪の明度と、形状にあると思います。



まず基本的にアジア人に比べて明度が明るい欧米諸国の人達

ホイルワークだけでも色々選択肢は多くなります。


素が明るい、明るくなり易い、だから色味の選択肢も多い訳です。



そこへいくとアジア人はベースが黒ですから、まず明るくしないといけない。


薬剤もどんどん改良され、明るくする事と色を入れる事、同時に行える様にもなってきたとは言え、やっぱり最初から明るい髪とは、同じ様な色を目指す場合、一手間増えたりします。



そこに加え、髪の毛以上の違いもあります。



くせ毛で自然なカールがあったり、パーマ等を髪に施術する事の少ない欧米の人たちの髪。



それに比べ、アジア人の堅くて太い髪を柔らかく見せるには、カット技術に加え、パーマが必要になってきます。



またくせ毛の方なら、一旦矯正かけ、その後パーマなんて言う事もある。



パーマも矯正もかけない方であれば、ホイルワーク等の施術も問題なく出来る訳ですが、これが矯正をかけていてホイルとか、パーマをかけていてホイルとか、そういうケースが厄介になってくる訳です。

そして、黒髪には白髪って言う天敵もいます。


真逆の明度なので、どうしても気になってしまい、白髪染めを頻繁にする方は多い。

こういうダメージしやすい髪に、間引いたハイライト等の施術は、パーマや矯正時に、大きくダメージの異なる髪を、混在させてしまい、ダメージにあわせて薬剤を選択したりする事を困難にしている訳です。


例えばダメージ度合いがさほどない状態であれば、何とかなる場合もあると思いますが、繰り返していくにつれ、どんどん状況は悪化するのは確実です。


つまり環境として、従来の「間引く系」のホイルワークは使いにくい状況が、今の日本のサロン状況という事が言える訳です。



これはホイルワーク否定という訳ではありません。



間引いていく技法には沢山のメリットもあり、その髪に合った施術であれば、日本でも十分にサロンの武器となりえます。



ただ、素材を見極めずに施術をしたり、計画的に施術を考えていかないと、事故を生む可能性もあるという事を知っておきたいという事です。



現状として「間引き系」のホイルがやりにくい状況が生まれてきている現実を、見ていきたいという事です。



最近増えてきたのが、ブロックカラー、グラデーションカラー等のシングルカラーからの応用のカラーリング。


これは1枚のパネルに明度の違う毛(ダメージの違う毛)が混在するのではなく、ブロックで塗り分けたり、毛先とそれ以外で塗り分けていく技法なんで、パーマも矯正も、薬剤の塗り分けをしていけば、施術が可能になってきます。




カラーも楽しみたい!



でもパーマもしたい!



矯正はしない訳にはいかない!




そんな日本のヘアー事情には、マッチしたものだったのかもしれません。



それでもウィービング等のメリットである、伸びてきても自然になじむという部分に魅力を感じて、される方もいますし、ちゃんと美容師側が髪のダメージは有限の資源という意識を持って、出来る施術をチョイスしていけば良いのではないかと思います。



ただ、なんでも「出来ますよ!」っていう安請け合いは、恐い結果を生む事もあるので、注意したいなぁって思います。



お客様の中でも、ハイトーンの髪の毛を楽しみたい人は、カールはパーマではなくコテやHカーラーを使っていたり、ちゃんと使い分けが出来始めているのではないでしょうか。



薬剤も進化したりしていても、基本的にやっちゃダメな事はダメ



美容師が安易にチャレンジして、髪の限界を超えさせてしまわない様気をつけていきたいものです^^;



次回はちょっとホームカラーとパーマの恐い話をしたいと思います。








1月からの16期 g.D.C カット・ベーシックコースが瞬殺で埋まってしまい、その後も何人からもg.D.Cベーシックコースの問い合わせを頂いていました。


その声にお答えする為に、17期 g.D.C カット・ベーッシクコースを開催する事になりました。


イベントはFacebookでも立っています。



g.D.Cホームページからも申込み可能です。


今回はまずワンデイg.D.C「はじめのIPPO」を受講して頂き、その上で10回コースを受けて頂く形式を取らせて頂きました。


基本的にベーシックコース同時受講の方を優先とさせて頂きます。


横浜 ワンデイ g.D.C『はじめのIPPO』

https://www.facebook.com/events/680659698630934/?notif_t=plan_user_joined




g.D.Cカット・ベーシックコース (横浜クラス)17期生の募集(こちらも残り1名となりました)

https://www.facebook.com/events/1435147846712994/?notif_t=plan_user_joined








大阪 ワンデイ g.D.C  『はじめのIPPO』(瞬殺で終わり締め切っています)キャンセル待ちを受けています。

https://www.facebook.com/events/1426104280952945/?source=1




大阪 g.D.C カット・ベーシックコース5期生の募集(瞬殺で締め切りました)キャンセル待ちが6名の状態ですm(_ _ )m

https://www.facebook.com/events/550915328328003/







熊本 ワンデイ g.D.C 
『はじめのIPPO』

https://www.facebook.com/events/240921306073160/?notif_t=plan_user_joined


熊本 g.D.C カット・ベーシックコース1期生の募集

https://www.facebook.com/events/556186551134630/?notif_t=plan_user_joined




長崎 ワンデイ g.D.C 
『はじめのIPPO』

https://www.facebook.com/events/327495167393501/?notif_t=plan_user_joined



g.D.Cも2014年は新しい展開をしていきます。

ベーシックコースの内容も、また少し変わっていくと思います。

あくまで軸はぶらさずに、より時代にマッチした改善が行われていく予定です。



よろしくお願いします^^