【あなた、計画する人!わたし、ソレを楽しむ人!】   
 あなたが子供の頃は、そう・・・だったかも知れないけど 
  いまの仕事でもそう・・・ですか・・・?
 自分が仕事を計画するのか?・・・誰かが計画した仕事を自分がヤルのか? 
  どっちがラクか?これは仕事の内容によるでしょうね。

 ただ、誰かが計画した仕事はどんどん、” 経費と効率 ” を考えて、

 今後はピッピッ ( コンピュータや人工知能、ロボット ) に 

  置き換えられていくんでしょうね。  

 だったら、” 経費と効率 ” 以上の価値があって、

  コンピュータや人工知能、ロボットにはできない仕事ってなに?
 それって、” 計画の質を上げること ” ですよ。

  あなたがしたその仕事の結果を使う人が楽しめること・・・かな。

【これって、悩みの種ですよね】
いやぁ・・・ちょっと待ってよ!現実に戻ろうよ!
 仕事を計画するのは楽じゃないですよ! だって・・・
        「来期の計画案、できたぁ? たしか今月末・・・締め切りだよ・・・」
        「ねぇ、先ず、企画書出してよ!・・・」 等々 
   起きてから寝るまで、ずうううーっとこんなことってありませんか?   
  「あぁ、どうしよう・・・」って胸が締め付けられるんですよね。
  この気持ちって、なに?なんで、こうなるの?

【そもそも・・・ご存じでしたか?】 
   ” 計画する ” って何でしょう?    
   それは、『 将来実現しようとする目標と,その目標に到達するための

          主要な手段、または段階とを組合せたもの 』 を 

    ” 見える化 ” することですよね。      
 あなたが計画するんだから、将来実現しようとする目標も、

        それを達成する方法もあなたが決める・・・
 そう! でも・・・それこそが嫌やなんですよね!

     それが悩みの種なんですよね。なぜなら・・・
 その時のあなたは、

    「自分が名案を考え出さなきゃ、いけない!

      キチンとそれを実現するプロセスを丁寧に、

       ミスなく考えて、文章化しなきゃしならない!って。
        そうしないと、何も始まらない。

   いやっ、このまま何もできずに終わっちゃう・・・」と。

 でも・・・ハテ?・・・もう少し具体的な例で考えてみませんか?
 じゃぁ、身近な例として、「企画書」にしましょう。
 それも、あなたが、あなたの部下に先週考えておくように言ったその「企画書」がやっと出来てきましたぁぁ!・・・というシチュエーションです。
 優秀なあなたは、きっと直ぐに確認するでしょう。どれどれ?
 ふむふむ・・・ だれがぁ・・・どこでぇ・・・いつまでに・・・何をぉ・・・どんな風にぃやるぅ・・・てぇ・・・?
 うん、まあ・・・筋は通ってるなぁ・・・うーん・・・ これならできるだろうなぁ・・・
そう、優秀なあなたは、
  「Who・・・Where・・・When・・・What・・・How・・・」の論理性

    チェックしますよね。・・・先ず・・・ホントにできるかなって。

 でも・・・ハテ?・・・ソレ、おかしくない?
 なぜ? Why が無いの? or  なぜ がなぜに後回しになるの?
 それは・・・、あなたのなかでは、

  「企画書、アリキ!それができるのか?」なんですよねぇ。
 企画書って、計画でしょ。 

  計画って、そもそも最初は「こんなことができたらいいな?」ですよね。

  簡単に言えば、今よりも良くするためですよね。

   現状維持なら、別にいらないでしょ。
 ここで、その心の声

  「いまのままじゃ、いやなんです!なんていうかなぁ、

       もっとぉ・・・パァーッとぉ・・・スカーッとぉ・・・」

  の声に耳を傾けること、してますかぁ?
 即座に、「バカいってんじゃないよ、あたしゃ、考えないといけないこと、

 いっぱいあるんだよ、忙しいんだよぉ・・・」って、自分を叱ってませんか?
違うんですよ!
 計画の目的は、

「あなたの創った計画をヤった人が ” いいなぁ、幸せだなぁ、楽しいなぁ ” 

  ってなること」だから、

 計画するときは、それをイメージすることから始まるんです!
 そう・・・ なぜそれをやるの?の Why がそもそもの始まりだし、

   実際にそこが違えば、違った計画ができるでしょ。
 でも、「なぜそれをやるの?」の問いに明確に応えるには、

  結構、真剣にその " なぜ " に向き合わないと・・・と、

     ついつい・・・後回し or いい加減になっちゃう。

 でも・・・考えないと・・・って思わないでください。

   考えちゃうと、いちばん大切な ” 想い ” が膨らまないんです💦
だから、私は敢えて「優秀なあなた・・・」という言葉を使いました。

 ” 優秀 ” は「計画する」には邪魔なんです。
 計画するのにいちばん大切な ” 想い ” が膨らみきらないうちに、

      ” 論理で、今のあなたの都合 " で " 考え " を仕切っちゃう!
  ” 想い ” ってイメージでしょ!  ウキウキ、ワクワク でしょ!

    もうそのイメージした瞬間に、ほんとはあなたの意識のなかには

    ” どのように ” のいろんな ” How ” は生まれてるんです!
   私が誰かに計画を依頼するとしたら、そのキーワードは

   ” 優秀なあなた ” ではなく、” チャーミングなあなた ” なんです。

【ワクワクをリアルにイメージすること】
   考える前にイイ気持ちで、楽しい気持ちで、想像する、イメージするんです。
 この気持ちが、「ウキウキ、ワクワク」 なんです。

 計画は、『 その目標をどれだけ魅力的にイメージしているか 』 が

      大切なポイントなんです。 
   ノーベル賞級の研究だって、スタートは同じです。

  いや、それ以上に夢物語を真剣に「ウキウキ、ワクワク」考えるんです。

  そして、本気で「実現したーーーーぃ」って思うんです。
 ノーベル賞級であろうが、なかろうが、スタートは同じなんです。
 『本気で「実現したーーーーぃ!」って思うんです・・・』

  そうなったとき、

  やっとあなただけのオリジナルな考えが フツフツ と湧きでてくるんです。

 しかも、

 あなたがたの仕事を奪おうとするAI(人工知能やロボット)ができないこと、それが、「AIはあなたのようにウキウキ、ワクワク出来ないこと」なんです。

 だって、機械は愉しむ感情がないでしょう。 

  あなたのウキウキ、ワクワクが   その仕事を「作業」から「創造」に、

    「フツー」から「オリジナル」に変えていくんです。

   その最初のステップは、 先ずイメージのチカラを 最大限に活用すること。
   計画する前に 『自分に ” Bibbidi-Bobbidi-Boo♪ " 』の魔法をかけて

  「ウキウキ、ワクワク」 してみてくださいね。

 

 そして、次回の『自分に ” Bibbidi-Bobbidi-Boo♪ " 【3】』では

  その「ウキウキ、ワクワク」の ” 見える化 ” の魔法、お話ししますね。


【コーチングとは?】実はコレってコーチングの過程を象徴的に示した例なんです。ちょっと覗いてみませんか?  

 

【コーチングセミナー】

ベルこちらからお申込み頂いた方限定で

無料ご招待いたしますキラキラ