如月の風景(「七折梅まつり」partⅠ) | かわせみ~四渓連~

かわせみ~四渓連~

四国の名山と渓谷と近郊の花鳥風月との語らい。
日記と日課の歩行管理も兼ねています。

 

 

 

       

 

       

 

 

 

   そこは200年以上の歴史を誇る伝統工芸品「砥部焼」の里
 

   で知られる愛媛県の街「砥部町」。
 

   愛媛県の中央、県都松山市の南に重信川を挟んで隣接する。
 

   南部は山が多く、全体がなだらかな丘陵地が多い。
 

   一角に「七折(ななおれ」という地区がある。
 

   ▼七折と言えば、愛媛県随一の梅の名所「七折梅園」を思い

 

   浮かべる。
 

   ときは春。
 

   春告草の名を持つ「梅の花」が咲き競う。
 

   七折梅園も同じこと。
 

   ▼今年もまた第34回目の「七折梅まつり」が催されるとの

 

   ニュース。
 

   期間は、2月17日(土)~3月3日(日)
 

   開花の模様を探り、晴れの日を選んで梅園の入口に立つ。
 

   「七折梅まつり」の文字が見える赤い旗が立ち並ぶ。
 

   ▼いつものように、四囲に咲く花を愛でながら緩やかな坂道

 

   を上る。
 

   400mばかり歩けば、梅の丘陵を一望できるイベント広場

 

   に辿り着いた。
 

   温かい梅茶の接待を受け、ホット一息。
 

   (続明日)
 

   今日の歩行数 5,992歩。キロ数にして約 4.0。