「今年が最後のG1」

そう宣言して『G1 CLIMAX27』にエントリーした永田裕志。

 

・第1戦 〇YOSHI‐HASHIvs永田裕志●

・第2戦 〇後藤洋央紀vs永田裕志●

・第3戦 〇棚橋弘至vs永田裕志●

・第4戦 〇内藤哲也vs永田裕志●

 

開幕から4連敗。

ただし、内容が素晴らしい。

ここ数年のG1における永田の闘いのなかでも、

今回は際立っている。

 

永田裕志、強し!

それをファン、関係者に強烈に知らしめたのは、

19年前に初出場した1999年の第9回大会(※中西学が優勝)だったと思う。

 

全盛期の武藤敬司をギリギリまで追い込んだ、

あの大阪での公式戦が忘れられない。

 

初優勝を達成した2001年のG1より、

私にとっては強く印象に残っているのだ。

 

そのときと、何ら変わることのない永田がいる。

自分の土俵に相手を引き込んでいく永田がいる。

 

いや、あのころよりさらに熟練した永田が毎回観られるのだ。

決して、いま現在のトレンドに迎合しない永田によって、

永田自身も対戦相手も光ってみえる。

 

アントニオ猪木、長州力から、プロレスとはなんたるか?を学び、

馳浩コーチから、新日本の闘いを肌で教えられ、

キャリアを積んできた永田。

 

同期の中西、大谷晋二郎、ケンドー・カシンらと切磋琢磨し、

第三世代の天山広吉、小島聡とシノギを削り合い、

ついに闘魂三銃士(武藤、蝶野、橋本)と同じ土俵に立つまでに成長した。

 

2000年代中盤からは、二大エースとなった棚橋弘至、中邑真輔の

分厚い壁でありつづけた。

自分の信じたストロングスタイル、新日本スタイルを貫いてきたのだ。

 

7・23町田大会で永田を破った棚橋はこう言った。

 

「ずっと永田裕志が上位で、俺がチャレンジャーだった。

そんな現状を今日ひっくり返すチャンスかと思ったけど……このままでいいや。

永田裕志は、ずっと元気なままの永田裕志でいてください」

 

タナの言葉がすべてだろう。

タナの思いは、かつて闘魂三銃士が天龍源一郎に抱いた感情に似ている。

 

「気がついたらみんな自分より下の世代になっている。

だからこそ、天龍さんがドンと第一線でいてくれることがうれしい」

 

そんなことを武藤敬司が言っていたことを思い出す。

 

 

新日本ストロングスタイルの絶滅危惧種こと永田には、

ぜひとも新日本の世界文化遺産となってほしい(笑)!

 

進化するストロングスタイルを標榜するのが現・新日本プロレスなら、

永田の見せる闘いは、原点回帰のストロングスタイル。

 

明日の7・29名古屋大会では、真壁刀義との公式戦。

明日も、それ以降も、最後まで永田の闘いを目に焼きつけてほしい。