紹介が遅れてすまない…。

24日(木)発売のDVDマガジン、

燃えろ!新日本プロレスvol.54のタイトルは、

新日本事件簿番外編Ⅱとして、

『こんな驚愕ありえねぇ!遺恨サプライズ!!』と銘打たれている。


1970年代~2000年代にかけて、

新日本マットで起こった阿鼻叫喚の地獄絵図、

非情なる闘い、サプライズマッチを厳選している。


全試合ノーカット収録(98分)の

6戦のメニューは次の通り。


①”狂虎”との血まみれ抗争に館内絶叫!!

アントニオ猪木vsタイガー・ジェット・シン

(1976年1月9日、福岡九電記念体育館)


②割れたビール瓶を突き刺す!地獄の仲間割れ!!

アブド―ラ・ザ・ブッチャ―vsバッドニュース・アレン

(1984年1月27日、愛知県体育館)


③非情の闘魂、豪腕折りに”皇帝戦士”悶絶!!

アントニオ猪木vsビッグバン・ベイダ―

(1988年7月29日、有明コロシアム)


④命のマスクを投げ捨て真の獣が憑依!!

獣神サンダ―・ライガーvs青柳政司

(1990年6月12日、福岡国際センター)


⑤大日本プロレス、哀愁のインディー魂!!

蝶野正洋vs中牧昭二

(1997年1月4日、東京ドーム)


⑥愛憎入り乱れ阿鼻叫喚の大流血戦!!

永田裕志vs佐々木健介

(2004年1月4日、東京ドーム)


金沢克彦オフィシャルブログ「プロレス留年生 ときめいたら不整脈!?」Powered by Ameba


①この試合の2日前、猪木vsウイリエム・ルスカの

異種格闘技戦(格闘技世界一決定戦)が正式発表。

それに敏感に反応したのが、猪木の宿敵シンだった。


ルスカは72ミュンヘン五輪の柔道で史上初の

2階級(重量級&無差別級)制覇を達成した超大物格闘家。

ところが、シンからすれば、新日本の主役は自分だという自負がある。


いつにも増して荒れ狂うシンは、猪木を血まみれに追い込む。

一方の猪木もビール瓶でシンを殴打するなど、

ラフファイトでも一歩も引かない。

異常なまでのシンの狂乱ぶりの裏には、

彼の強烈なプライドが感じられる。


②ブッチャ―の新日本移籍と同時に、

自然にパートナーとなったのは

同じく黒人ヒールであるアレン。


ところが、アレンの中にはくすぶる思いが渦巻いていた。

つねに№2に置かれていたこともあるが、

モントリオール五輪・柔道銅メダリストという実績が示す通り、

アスリートとしてのプライドの部分である。


ついにアレンはブッチャ―に牙を剥き、シングルマッチが実現。

わずか1分余でブッチャ―の反則勝ちとなったものの、

叩き割ったビール瓶の尖った箇所をブッチャ―の額に

突き刺したシーンには戦慄が走る。


新日本の練習生としてストロングスタイルを学んできたアレンの

強さと度胸が垣間見えた闘いでもある。


③3度目の一騎打ちにして、猪木がベイダ―から初勝利を奪った試合。

試合途中、ベイダ―が凶器として持ち出した金具を奪い取った猪木は

それでベイダ―の左腕に突き立てて流血させる。

ベイダ―の上腕は切り裂かれ、肉をえぐられた状態へ。


最後はその腕にアームブリ―カ―を決める鬼の猪木。

肉体的な衰えをカバーする狂気、鬼気迫る闘いぶり。

最後のライバル、ベイダ―相手に猪木が見せた

最後のクレイジー・ファイトと言っていいかもしれない。


④大仁田厚(当時・FMW)との日本人同士による異種格闘技戦で

大いに名をあげた空手家の青柳政司(誠心会館)が、

新日本マットに登場。


受けて立ったのは、獣神サンダ―・ライガーだった。

素顔時代にドン・ナカヤ・ニールセンと白熱の闘いを行なっている

ライガーにとっては2度目の異種格闘技戦。


試合中、マスクを破られたライガーは、

怒りのタックルから掌底の乱れ打ち。

激情のあまり自らマスクを脱いで闘っている。


ライガーの本性と強さ、

日ごろ研ぎ澄ましているナイフの切れ味を見せつけられる闘い。

また、これをキッカケに青柳は新日本に本格参戦し、

思わぬかたちで主役に躍り出ることになる。


⑤「釣った獲物を間違えた」と長州現場監督に言わしめた

大日本プロレスとの対抗戦。

この1・4東京ドームの新日本vs大日本の対抗戦は、

3勝1敗で新日本の圧勝に終わった。


ところが、勝負論を超えたインパクトを放ったのが、

蝶野vs中牧のシングルマッチ。

実力差は歴然だし、中牧が新日本のドームに上がることじたい、

正直ミスマッチであり、場違いにしか映らない。


試合は当然のごとく蝶野が秒殺の圧勝。

しかしながら、敗れた中牧は自ら持ち込んだ

有刺鉄線ボードの上へ裸になり受身を取りまくる。


大日本のデスマッチを否定するファンへ向けて

捨て身のダイブでインディー魂を見せつけた中牧。

今も記憶に残る名シーンである。


⑥当時の永田vs健介の禁断の一戦は、

新日本の2000年代を代表する

最大の遺恨マッチといえるかもしれない。


02年10月、新日本を退団した健介に対して、

「あんなやつは戦力外だ!」と言い放った永田。

その後、長州率いるWJに合流したものの、

1年を待たずに退団し、古巣へ宣戦布告した健介。


いくら会社の意向があったと言っても、

選手の中には猛反発する者も数多くいた。

そして、当然のように健介迎撃へ立ちあがったのは、

もっとも遺恨のある永田だった。


「いいんだね、殺っちゃって!」


戦前の永田の一言は一時、流行語(?)となったほど。

実際に、試合は凄まじいまでの流血戦となった。

両者が流した血の量は、平成プロレス最多量と言っていいかもしない。


その証拠に、ダウンした永田の頭部から血が流れ、

リングに血だまりができるサマをモニターで観ていた猪木が、

「もうやめさせろ! 死人を出す気か!?」

と思わず叫んだほど。


これを機に大ヒールとなった健介だが、

その後、フリ―ランスとして活躍。

遡ってみたときに、この一戦こそレスラー佐々木健介が独り立ちした

本当のスタート地点だったといえるのかもしれない。


燃えろ!新日本プロレスvol.54

『新日本事件簿番外編Ⅱ こんな驚愕ありえねぇ!遺恨サプライズ!!』

発行元=集英社

定価=1680円

絶賛発売中!