釣りで使う消耗品のたぐいでは

100均で十分なものもあるよね。

 

例えば夜釣りでつかうケミ蛍。

ついこのあいだまで

一個100円で堂々と釣具屋で売られてたけど

100均で8個入りで販売されてからは

しかたなく?値下げしてきて

いまはとりあえず3個入ってるのよ。

 

けっこうボッタな価格が多いと思っている。

自分が思うにどうにもわけわからん価格設定なのが

ルアーとかジグ類で

まあ販促や工業的に製作するための設備投資など

仕方ない部分もあるんだけど

ルアーはともかく、ジグなんて鉛を鋳込んで塗装するだけ

とうみても原価は安いと思うのに「なんじゃこりゃあ!!」

ってな高いジグがあるよね。

良心的な価格といえるのはD社やJ社くらいかな。

 

さて、業界でスロージギングなんて言葉がはやり始めたころ

”オレが始めた!!”アピールした人が携わった

専用ジグなるものが高価格で売られていた。

120gで2千円は超えていたと思う。

 

そうなると、、、やっぱ”タイ焼き”したくなるよね

まあ自分で使う分には問題ないでしょ。

材料は使い古しの釣りオモリ。

なんだけど、今回はこんなもんを使ってみようと思う。

 

活字鉛。

かつて活版印刷で使われていたものだが

今の時代にはもはや負の遺産なのかもしれん。

もちろん一個一個に文字がある

 

じゃあやりましょか

 

とりあえず4丁やってみる。

これってアレよねと思う方はこのメーカーの価格には

一言あると思うよ。

ちなみに元型は釣具屋で¥2200ですた。

この時点で原価一個100円いってないと思う。

 

夜光系の塗装をしようと思う。

あと大タチが掛かって切れてロストした

百目ジグの補填もする予定。